見出し画像

「リスクとリターン」2021.04.17 FC町田ゼルビア vs V・ファーレン長崎

3-0とスコア、内容ともに圧勝で言うことなしの試合だったと思う。ほぼ最初のチャンスで吉尾海夏が仕留め、その後も狙いは左WB亀川諒史の裏のスペース。トランジションの遅さとバイタルエリアが空くことをスカウティングの段階で共有できたことで、チームとして狙うべきエリアが決まっていたのは効果的な攻めに繋がった。交代後のごたごたに付け込んで3点目を取り、最後は守備固めをして無失点勝利と試合内容は文句なしだろう。

対3バックには負けなしと今年のゼルビアの得意としているチームの傾向が何となくわかる。この理由として考えられるのは、練習から口酸っぱく言われているポケットを狙う動き。このポケット?チャンネルが3バック(守備時は5バック)だと増える。あとは両SBがかなり攻撃的な位置を取るので、SHが相手WBに捕まることが少なくなるから。

以下ではこれらに重きを置きながらこの試合のことについて話していきたいと思う。


スタメン

スタメン

ゼルビアは2試合ぶりに髙江麗央が復帰。長崎は3連勝をかけて3試合続けて同じスタメン。


勝因はボールを持てたこと

前節の京都戦は相手の激しいプレッシングを前にボールを繋ぐことがままならず、ボールを捨てるような形で前に蹴るしかなかった。しかし今節の対戦相手の長崎はそこまで前からプレスに来るわけでもなく、どこかプレスに行くタイミングをチーム全体で共有できていないように見受けられた。

そのため2CB+髙江の最終ラインが安定してボールを持つことができ、エジガル+2シャドーの背後で佐野海舟がボールを受けたり、CHの脇で列落ちしてきた長谷川アーリアジャスールがボールを受けたりと縦パスがポンポン入っていた。髙江と高橋祥平だけではなく、深津康太も臆することなく縦パスを入れられるのは相手にとって的を絞らせないことに繋がる。

縦パスがポンポン入った要因として考えられるのは相手の守備ブロックが間延びしていたということであろう。ある程度前から行きたい前線の3枚と過度に中島裕希の裏抜けを警戒しすぎた低い最終ラインの狭間でバランスをとっているつもりのCH2人という構図で、各ライン間にそれぞれスペースが存在していた。

間延びとライン間受け

さらにはゼルビアの両SBがかなり高い位置を取るため、相手のWBをピン止めし、ハーフスペース(ゼルビアは5レーンを意識していないので言うならばHV-WB間)に位置取りをしたSHがポケットを攻略するという形。特に右SHの吉尾はこの意識が強かった。

それには理由があって今のゼルビアは左右非対称なのだ。左は大外に奥山政幸が張り付き、平戸太貴が内に絞ってバイタルで縦パスを引き取ったりこぼれ球を回収するようなポジショニングをするのに対し、右サイドは三鬼海は最前線に張り付くのではなく、相手の2ndライン、いわばCHの脇の大外でビルドアップを助けるタスクと亀川のピン止めという繊細なポジショニングが求められるタスクを担っていた。

また得点の場面を振り返るといずれも右サイドから形を作っている。これは攻撃時に高い位置を取る亀川の背後に吉尾が守備の時から位置取りをし、守備面での数的優位を捨ててでもポジティブトランジションで優位に立とうという狙いがあったことが分かる。これには長崎の攻撃が右サイド中心で左サイドにボールが回ってくる回数が少なかったことも関係している。吉尾の守備のタスクを軽減させることで攻撃時にエネルギーを最大限発揮させるゲームプランがいかに効果的だったかは得点シーンを見れば分かるだろう。

ではなぜ、ボールを持つことが勝ちに繋がったのか。それは相手からボールを取り上げて攻め込まれる回数を減らすことが最大の防御だったからだ。

この試合ではネガティブトランジションで即時奪回に失敗すると簡単に自陣に侵入されることが多く、個人技や局地的な数的優位で最終ラインを攻略されピンチを招くことが多かった。フォーメーション上のズレを使われたり、エジガルがボールサイドに流れてくるなどさまざまな形で数的優位を作られて危険なシーンを招き、押し込まれる時間が前後半通して何度もあった。この押し込まれる時間を最小限に留めたのは、何度も言うようだがボールを持てたからである。


対3バック用のプレス

相手の前進を食い止め、何度もビルドアップでミスを誘発したゼルビアのプレス隊。多少のリスクを冒してでも同数プレスに行った選手たちを褒め称えたい試合だった。

フレイレには中島が、両HVにはそれぞれSHがつき、アーリアは秋野央樹を監視する形。カイオ セザールは自由に動くのでCHに任せていた。ここまでで数的同数なため、ここでプレスを剥がされることがあれば簡単に自陣への侵入を許してしまう。特にカイオの単独突破はファウル以外で止める術がほぼ無く、かなり危険な選手だった。

対3バックプレス

それ以外だとHVを飛ばしてWBにボールが入った時が危なかった。あくまでも4-4-2をブロックを大きく崩したくはないゼルビアのゲームモデル上、WBのところがどうしても空いてしまう。だからWBにボールが入った時はSBが気合いで間合いを詰めて後ろに戻させていたが、それには無理があり、何度か破られて自陣への侵入を許してしまった。

後半に入り、追加点を取り3点目を決めて試合を決定づけると岡田優希と森下怜哉を投入し、4-3-2-1にシステム変更。自分の担当するゾーンに侵入してきた相手を捕まえに行くという守備は変わらずも、中央を分厚くして安定感とルーズボールの回収に努め、無失点でゲームを締めた。



試合結果

町田 3-0 長崎
得点者:9' 吉尾海夏
    56' 吉尾海夏
    58' 長谷川アーリアジャスール

さいごに

やはり勝つのは良いですね。対3バックだから勝てるとかではないと信じたいですけど、やはりチャンネルが増えるということと点が取れることの関係性はありそうですけど、ソリッドだった甲府戦は得点シーン以外にほぼ決定機が無かったことを考えると今はまだ何とも言えないなあというのが現状でしょうか。でも苦手なタイプと得意なタイプははっきりしてきていると思います。そこら辺はまた機会があればお話ししたいと思います。

選手の特徴に合わせて最適解を見つけつつあると思うので、あとは太田修介の活かし方というかいかに彼をチームに組み込むかが今の課題でしょう。


今節もお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?