見出し画像

2023.3.5 FC町田ゼルビア vs ツエーゲン金沢 レビュー

前節、ホーム群馬戦で今シーズン初勝利を収めたFC町田ゼルビア。2-0で快勝したものの、どちらもセットプレーからの得点ということで、流れの中から決定機という点では物足りなかった。

今節は黒田ゼルビア初のアウェイの試合となる金沢戦。お得意様の部類には入るだろうが、金沢はこの試合がホーム開幕となるので、今季初得点初勝利に気合いが入っているはず。油断は禁物。

スタメン

金沢:4-4-2 町田:4-4-2

町田はチャンミンギュが欠場で、グティエレスが今シーズン初先発。平河と髙橋のサイドを入れ替えた。

金沢は前節から6人を変更。ただ、2トップはそのままでかなり信頼されていそう。

用意したボール保持者を追い越す動きが得点に

先制点の平河のゴールに繋がったシーンで、まず目に留まるのが、平河が外から中に向かって斜めに走る動きだ。だが、その前にこぼれ球を拾った下田がエリキにパスを出した勢いのままにエリキを追い越す動きがあった。結果その動きがアシストに繋がった。

郡司さんは3人目の動きと表現していて、前節で私は三角形という風に表現したけれども、今節を見ると単にチーム全体で「ボール保持者を追い越そう」という狙いがあっただけのように見える。

特に下田がこれを意識していて、縦方向にパスを出したら追い越す動きが徹底されていた。

ではどうしてこの動きを狙いとしていたのか。

それは金沢のディフェンスがマンマーク気味であるからだろう。

これは私の考えではあるが、マンマークは人にべったりつく守り方であるものの、ボールのある場所によって自分が見る相手選手に対する立ち位置であったり、どれくらい相手を意識するかが変わると思う。

別競技ではあるが、バスケットボールだと一線、二線、三線という表し方があるけれど、サッカーにこの概念があるかは分からない。でも基本はこの考え方だと思う。

一線はボール保持者を見る守備者。二線はボール保持者から近い距離にいる選手を見る守備者であり、パスコースを切る、パスを受けさせないようにする。三線はボール保持者から遠い距離にいる選手を見る守備者で、自分がマークする選手とゴールの両方を守る。

ディフェンスはこの切り替えをスムーズに行わなければならないが、ディフェンスはリアクションであるがために、相手をスピードに乗せると止めるのが難しくなる。

金沢はここの切り替えが遅く、マークの受け渡しもスムーズでなかったように見えた。特に先制点の場面においては。

また、CBが周囲の状況を把握しておらず、自分の視野の外にいた平河の存在を確認していなかったがために、簡単に置いて行かれていた。

おそらく事前のスカウティングからボールに意識が行きがちなことが分かっていたのだろう。

金沢戦の準備期間はかなりこういう動きを準備していたと思うし、平河やエリキのスピードを活かす面でもこのやり方は理にかなっているように思えた。

ということで、この動きが金沢戦限定なのか、それとも今後も継続していくのかは注目ポイントの1つかと。


中盤での数的不利に見える危うさ

金沢のビルドアップはロングボール意外だと、右SBの毛利を出口にしたやり方が主であったが、平河がボール保持者と毛利のパスコースに立っていないがために、何本も繋がれていた。しかし、周囲の選手のカバーの速さや相手のミスによって大きなピンチに繋がることは無かったが、この3試合でSHの背後を使われていることに怖さを感じる。

まだ、黒田ゼルビアのSHに背中で守るやり方が浸透していないことが理由であるが、今はチーム全体が守備の時に前にベクトルが向いていて、SBの押し上げで対応できているがため、大きな穴にはなっていないのが救いではある。

この試合の守備において一番気になったのが、金沢の左SHの加藤が内側のレーンでプレーした際に誰が見るのかがはっきりしていなかったことである。

これはホーム仙台戦と共通の課題であると思うが、中盤、CHの2人のところで数的不利の状況を作られた時にどのように解決するのかの策をチームとして持っていないように感じる。

SHを内側に絞るのか、それとも2トップのうちの1人を戻させるのかというところでの解決策がまだ見つかっていないところが不安要素であるように感じる。

フォーメーション自体を変えるのか、それともマンマーク気味にすることで解決するのかは分からないが、何かしらの対応を求められていると思う。

傷口が広がる前に手当しておきたい。


試合結果

2023.3.5
金沢 1-2 町田
得点者:11' 平河悠
    91' 荒木駿太
    98' 林誠道

さいごに

勝てたのは最高にポジティブであるけれど、今シーズン初めて失点したり、守備のやり方で課題が見つかったのも事実。

これをどう改善していくかは見物であるけれど、エリキとデュークの2トップの維持も含めて難しい決断が改善に伴うのも事実。

ただ、相手に合わせて攻撃のオプションを仕込んだり、交代選手だけで点を取ったり、当初の目的でもある、何でもできるチームになりつつあるのも事実ではあるので、今後もどのようにチームが成熟していくかが楽しみです!

今節もお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?