見出し画像

ヘルプマークを学校内だけでつけているとある大学生の話

お疲れ様です。はじめましての方が多いと思うので軽く自己紹介をすると現在通学制大学に通っている大学生です。高校は通信制の学校に通っていた為このような表記をすることが多いのですが周りにはややこしいと言われがちです笑

因みに画像は実際に自分が鞄につけているものです👍

それはさておき。今回はタイトルの通り

ヘルプマークを学校内だけでつけているとある大学生の話

です。

実際につけていらっしゃる方や、ポスターを目にする機会も多いので一度は見たことがある方が多いと思います。
自分の通っている大学にポスターが貼ってあるんですけでどポスターの近くを通ると「あれ本物のヘルプマークじゃん!」と度々言われます笑
本物とは?っていう感じですけどね😇

中には常時支援を必要とされている方もいらっしゃると思いますが、自分はお守りのような感覚に近いです。
私は身体、精神疾患を複数抱えているのですが精神の方の症状などが酷く、また発達の特性がかなり強いです(因みに知的なものは一切ありません)

元々ヘルプマークが普及しはじめた頃から持っておけばいいんじゃない?と言われていたのですが、当時は重い身体障がいなどがある方が持っているイメージだったので(精神疾患で実際に持っていらっしゃる方はほとんどがパニック障害持ちの方で自分なんかが持ってていいのかという思いもありました)
実際にもらうに至ったのは数ヶ月前でかなり最近です。
夏休み前に学校で力が入らなくなり倒れてしまったのですが、その時に熱中症で倒れている子がいる!と警察と消防に通報が入りパトカーと救急車が学校にくる大騒ぎな事件を起こしてしまい。。。苦笑
ASDの特性があるとパニックを起こしてしまうこともあるそうなのですが、ほとんどの特性が強く出てしまっている自分は大パニックを起こしてしまいます。。
ひどい時は脱力してしばらく動けなくなってしまう感じでして。。
その上解離の症状が酷くその時のことを全く覚えていないという状況。。
流石にこれはあかん!と思い貰うに至りました。

役所でも貰えるそうなのですが、地元の役所の障害課の職員さんがいやーな方が多く不信感しかないのであえて役所には行きませんでした爆笑

市が運営している障がい持ちの方の支援をする施設?でも配っているとのことだったのでそこで貰いました。

欲しい趣旨を伝えたら何を聞かれるでもなくすぐにもらえたのでそりゃ悪用する人でるわな〜と思ったり🫠

実際に利用していることで、自分は基本大学でしか利用していませんが学校内で指差しであれってさ〜と言われたり、振り返ってまじまじと見られたりすることもしばしばあります。。
あの人は病気なんだ!障がい者だ!とか言われることも。。
否定は出来ないのが歯がゆい。。。
けれど、利用していることで良かったことはたくさんあります。
自分は大学で俗に言う障害学生支援という制度を利用させて頂いており、その中に配慮申請というものがあって主に授業の時などに他の申請をしていない学生よりかは配慮してもらえるというものなのですが先生側からするとそれぞれの生徒の顔と名前を覚えているわけではなく、申請した生徒がいてもどの生徒なのかわからないことが多いそうで、ヘルプマークを鞄につけていることにより授業開始前に先生がわざわざ自分のところに来てくださって「何か支援とか配慮したほうがいいことってありますか?」と声をかけてくださったことがありました。
配慮の申請を学校側にしているという内容の話をしたところ確認してくださったらしく、その後配慮してくださるようになりました。
ありがたい限りです😭🙏

自分はヘルプマークの存在にかなり助けられているので、まだ消えない偏見とかが少しでも緩和されていくといいなあと思います。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?