7日目 漢字が苦手な息子の懇談で私が考えた事。

こんばんは。

今日は3人の子ども達(全員小学生)の個人懇談でした。

一人目の最初に

「漢字が苦手ですね。」から始まりました。

そこは、私も気付いていた事。

漢字の読み書きも苦手です

さて、ここで!です。

先生はこの後

「苦手で苦痛なようだったら、うちの子は漢字の宿題を

少し減らしてもいい。」と言われました。

苦手意識がさらに増すよりも

その方がいいのでは?という提案でした。

きっと、漢字が書けない→将来もっと困る

→今後もっと大変な事になる

という思考だったら→おだてたり、怒ったりして

何とかやらせる

という思考にもなるかもしれません。

こういう場合、どうすべきか・・・

も大事なのですが

「私はどう思うか。」がとっても大事なのです。

先生がどう思って、どうすべきだと言っているのか。

子どもはどうしたいのか。

そして、母の「私」はどう感じているのか。

ここら辺がごちゃまぜになって

主語が「子ども」でも「私」でもなくなってしまうと

子育ては、余計複雑になってしまう。

どうするのがベストか。は置いといて

そこをまず分けて考える。

で、この場合の「私」ですが

①3年生で漢字が苦手なら、今から少しずつでもやらせて

せめて苦手意識がなくなってくれたらいい。

②漢字が苦手でも、我が子は生きていける。嫌がるのを無理にさせる事はしたくない。

③好きな事や、他の教科、夢中になれる事を今は尊重して

苦手な漢字は少し丁寧に見てあげながら、やれる範囲で応援する。

④漢字がおもしろくなるような本や教材を探してみる

なんかが出てきました。

そして、後は子どもと相談しながら様子を見ていこうと思っています。

そう、あくまでも「子ども」の事なので

「私」の問題にしてしまう事なく、一緒に考えていこうと思っています。

また後日どうなったか

書きます!

コロナで個人懇談がなくなっているところもある様ですが

やっぱり、対面の会話は必要だなあ。

実際を先生から聞くと先生の人となりもなんとなくわかるし

透明パネルも用意してでも

個人懇談を実施してくれる事は

ありがたい事です。当たり前にあったこういう懇談も

こうして考えると大事だなあと改めて思うのでした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?