マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

860
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

記憶力と情報量

段々歳ととるに連れて記憶力が低下していくのを実感しています。 けれど、今の社会では、わたしの子供の頃と比べてもかなりの情報が大量に押し寄せてくる現状です。 しかも、今を上手く乗り切るためには、正しい情報を的確なタイミングで自分に入れ込む事がとても重要だったりするんですよね。 ✅仕組みで乗り切るまずは、記憶力の低下ですが、これは人間としての運命なので受け入れて、なるべく忘れないような仕組み作りをしていくしかないなと最近思う様になりました。 たとえば、リマインダ、スマホのメモ機

iPhone 13 Proが来た!

どうやら今iPhone 13 Proが売れているらしく、店頭では全然在庫が無く、やっぱりAppleストアだろうと、ネットのAppleストアで購入しました。 それでも、ネットでも2022/06/13に注文してから、届いたのは、2022/06/25でした! ✅ネットでポチるのはやりやすいやっぱりAppleのサイトのショップだけあって、在庫がありませーん!なんて表示はならなくって、「間もなく注文が処理されます」と表示されるだけ。 でも、この期間がめちゃくちゃ長かった。 今ではネッ

毎日が無意識の集合体

実は自分が意識していないだけで、無意識でやっているタスクがかなり多くあることをご存知ですか? これに気付くには、通常モードが崩れた瞬間がないとなかなか気付けなかったりします。 ✅人間の脳は休みたがってる人間の脳っていうのは、身体全体の約20%ものエネルギーを脳で消費してしまうというかなりのエネルギー消費臓器なので、何もしないと、すぐに脳というのは、休みたがってしまいます。 だから、いろいろな事がすぐに無意識でやれる様になっていっているんでしょうね。 たとえば、箸を持って持ち

コンビニ

わたしは営業の仕事を普段しているので、一日の大半は車で何かしら移動をしています。 流石にトイレに行きたくなるので、いつも利用しているのが、コンビニだったりします。 ✅どうもお金を使い過ぎてるらしいそうやって毎日コンビニにいくもんだから、何かしらコンビニでお買い物をしています。 とは言っても買う物は、お菓子か、コーヒーぐらい。 でも、いつも使っている電子決済だと、一瞬で決済が終わってしまうから、どれだけ使っているのかが目に見えにくいんですよねー。 で、期日が来るとクレジットの

形式は要らない

昨日は父の日でした。 うちの家族からは、好きな食べ物と息子からプレゼントを貰いました。 けど、ちょっぴり寂しかったのも事実。 昨日はほぼ1日一人ぼっちで過ごしていました。 ✅歳を取ると欲しいものが無くなる息子からは、事前に父の日は何がいい?って聞かれましたが、なんとも欲しい物がひねり出せない。 あるけど、それってプレゼント向きじゃないんですよ。(iPhoneとかMacBookとかね) あとは、十分日常で事足りているので特に欲しい物ってなくって、すごーく悩んで、なんとか出てき

珈琲は苦いのに飲んでしまう

最近一番飲む飲料水は珈琲。 いや、水かな。 でも、水以外では断然珈琲を飲んでしまっています。 他の方と同じ様に、子供の頃は大人はなんであんな苦いものを飲むんだろう?って疑問に思っていた少年時代。 結局大人になってみると、珈琲ばかり飲んでいる大人になっていました。 ✅昔から比べると手軽に手に入るよく飲む様になった1番の原因がコンビニ珈琲の台頭だと思います。 わたしは普段外回りの仕事なので、トイレを借りによくコンビニを利用します。 その時、何も買わずにコンビニを出れるほど、胆力

停滞期を乗り越える

毎日継続している事があると、どうしても停滞してしまう時期がやってきます。 けれど、それを乗り越えていかないと成長できないのです。 むしろ、その停滞時期っていうのがかなり重要で、そこでどれだけ踏ん張れるかで、自分が今やっていることが、大きくなれるのかが変わってきます。 ✅抜ける方法を思考して試行しつづけるそうは言っても、停滞期っていうのはいずれ抜け出すもので、それまでの間頑張ればいいだけなんですよね。 必ず、抜けるきっかけというのがあって、それを見つけるまで、頭の中で、どうす

1人で過ごす楽しさ

ここ数年の世界情勢のおかげで、仕事以外はほぼ引きこもりな生活になってしまいました。 家庭にいるからといって、家族一緒に何かをするような年齢でも無くなっていて、ほぼ1日1人で何かしらの作業をしています。 ✅1人は気楽だと気付いたずっと今までは1人は寂しいと思って過ごしてきました。 なぜかなぁって考えた時に、わたしって今までの人生で1人暮らしをした事が全然無かったんですね。 自分でも驚きなのですが、そうなんです。 ずっと実家に暮らしていて、妻とは高校生時代からのお付き合いで、そ

添い寝

うちには、三匹のオス猫がいます。 どの子も保護猫なんですが、それぞれ個性が違います。 猫は何にもしないけれど、その何にもしなさ加減が人間を癒やしてくれるから不思議です。 ✅三匹みな違う最初にうちに来た長男は、妻がママだと思っているらしく、ずーーーっと妻の後ろをついて歩き、一緒に寝ています。 二番目に来た子はかなりの臆病な猫で、ちょっとでも怖いと逃げ出します。 でも、わたしの部屋は安全な所と認定しているのでちょくちょく遊びにはきますが、添い寝までは行きません。 三番目にうちに

テレビとサイダーと

ふと急に少年時代の頃の事を思い出した。 うちは農家で、大人はほぼずっと畑に行っていて家には全然いなくって、いつも弟と2人で、勝手に台所をあさり、おやつを発見したり、作ったりして食べていた。 ✅ブラウン管テレビの危うさ子供の頃の最大の娯楽と言えば、テレビだったなぁって思った。 少年時代を思い出してみても、外で遊んだ事意外だと、やっぱりテレビが思い出にのぼってくる。 夕方を越えて外が暗くなると必然的にテレビの前に座っていた。 そして、大人達が畑じまいをして帰って来るまでの間は、

お弁当の当たりハズレ

お弁当を自分で作らずに誰かに作って貰っている人は、パカッと開けた時に、なんか今日は当たりだ!とかハズレだっ!とか思う事ってありますよね。 わたしはお弁当を作る側もやったし、作って貰う側もやったので両方の立場から、お弁当の当たりハズレを考えてみます。 ✅よかれと思って……お弁当を作っている側の三大苦行というのがありまして。 それは何かというと、彩り、隙間、パターン化と言ったところでしょうか? お弁当が必要な人と言うのは、大体毎日お弁当が必要なもので、それを毎日作るっていうだけ

魅力を掴むコツ

わたしがうつ病の時は、「楽しい」が全然分からなくなってしまっていました。 でもそれを回復した時に、「楽しい」の見つけ方をいろいろ模索したのを思い出してました。 うつ病の時には、分からなかった事ですが、実は全ての物に魅力があるんですよね。 そう、嫌いアレにも実は魅力があるんです。 ✅見る方向を変えられる目を作るいつも辛いと思っている事(たとえば、仕事なんか)があった時に、それに全然魅力が無いかっていうとそうではないんですよね。 この世にそれが存在するって言うことは、それに誰か

ストレスも面白がる事

ちょっと自分を俯瞰してみられる様になると、自分がストレスに思っていることでも、面白がれたりするんだよなーって昨日気付く事ができました。 たとえば、嫌な上司がいてその人と関わる時にはかなりのストレスがあるのですが、その一方で、その状況を面白がれている自分がいたりします。 ✅人生は究極の暇つぶし結局人生って、言ってみれば、究極暇つぶしの連続なんですよね。 どんなに仕事で成功して稼いでいても、死ぬ時に後悔するような生き方をしていると、なんか報われないような気がしてしまいます。 だ

観察する力

うつ病になって身に付いたのは、自分を観察する力です。 そうしないと、またいつ何時、無理をしてしまうか分からないから。 でも、そうやって自分を常に観察しておくと、無駄な作業をしている事にもハッと気づけたりして、思ってもいなかったまた別のメリットがあったりします。 ✅自分を理解する常に自分の気持ちや今やっている行動を観察する力を身につけていると、自分をより理解しやすくなります。 もし、疲れているならば、休むという選択肢を選べる様になります。 これが感じられないと無理をして仕事を