マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

860
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

基本的に自分で選んでいる

毎日いろんな事が起きています。 実は意外と、自分に関わる事のほとんどは自分自身で選んでいたりします。 自分で、選んでいないと思っている様な事でも、間接的に実は選んでいる事があったりもします。 こんな嫌な事は選びたくないと思う事も、元を辿ってみると自分の選択だったりして、驚く事があります。 ✅責任から逃れるために、それを選んでいたりする自分にとって良くない選択をしている時は、実は本当はとらなければいけない責任を逃れるために、それを選んでいたりします。 たとえば、親が子

人は忘れて行く、だからこそ毎日思い出す作業を

何かを学んでも、人はどんどん忘れて行きます。 特にわたしも、だんだん歳をとってきて、忘れっぽくなってきました。 そういえば、どこかで聞いた事があるのですが、忘れる事の本当の動きは、覚えてはいるのですが、引き出したい時に引き出せないだけって事。 だからあのもやもや感が出てくるんですよねー。 本当に忘れていたら、もやもやする気持ちもなく、無かった事になってますもんね。 ✅思い出す引き出しをスムーズにする何かで聞いた事があるのですが、90歳になっても脳は成長できるんだそう

学びを得るのに、年下も肩書きも関係ないって話

わたしはすでに40代後半になってしまっています。いわゆるおっさんです。 けれど、新しく何かを学んで行く時に、その教えてくれる人が、年下だろうが、ただの学生だろうが全然関係ありません。 自分がなまじ歳をとっているからエライとか今までの風潮だとあったかもしれませんが、令和のこの時代には、この考えは捨てた方がいい。 今誰が、一番いいノウハウを持っているのか分からない時代です。 こんな激動の時代に生きているのに、学びに偏見があってはいけません。 ✅謙虚さを持とう人から学んで

昨日の自分へ今日の自分が教える事

人は日々何かを学んでいきます。 わたしも毎日何かを学んでいます。 毎日文章を書くときにわたしが考えている事は、昨日の自分の事です。 書くネタを考える時、昨日の自分が悩んだ事を今日の自分が教える形にするとすぐにネタを思いつきやすいのです。 ✅昨日の悩みは今日のネタ昨日悩んでいたことって、今日になったら、解決している事って多くないですか? わたしもそうで、昨日悩んでいた事が解決した方法を昨日の自分に教える形にすると、このnoteの記事も思いつきやすくなります。 確実に

思考が転換する瞬間が必ず来る

長年生きていると、今まで常識だと思っていたことが、通じなくなる瞬間が訪れます。 わたしの場合だと、インターネットの普及などがその代表例です。 それまでのわたしの常識だと、欲しい情報は、かなりの苦労をしないと手に入らないという感覚でした。 けれどインターネットの普及で、手軽に自宅にいる状態で、欲しい情報を手に入れる事が出来る様になりました。 ✅常に自分をアップデートしていくこんな風に時代はどんどん変わってしまっています。 現在も今までと状況がかなり違って来ています。

いつも愚痴を言うのが癖になっていないか?

特に本当に不満があるわけではないんだけれど、いつも愚痴を言うのは癖なっていませんか? 誰かに何かを頼まれた時に、とりあえず愚痴を言ってしまってから取り掛かったりしていないでしょうか? こんな癖がある人は、ちょっと損をしています。 ✅まず、印象が悪いよやっぱり、言われた事を始める時に、最初に出る言葉が愚痴っぽくなってしまうと、印象が悪いですよね。 何かを頼む人っていうのは、あなたを信頼して頼んでいるわけですから、それなのにいつも愚痴が出てしまうっていうのは、かなりの損で

ダイエットをやり始めました。基本はカロリー。

この間、かかりつけの医者を受診したら、痩せるようにと強く言われました。 中々本気になれていなかった、ダイエットをようやくやりはじめました! ダイエットにはいろいろな方法がちまたで話をされていますが、基本は、摂取カロリーの量が消費カロリーの量を上回らない様にすればいいだけなんですよね。 それをなるべく辛くなく上手くやるにはどうすればいいかを考えました。 ✅食べ方を変えてみた仕事をしているので、中々仕事以外で身体を動かす事がないんですよね。 土日以外では、あえて運動の時

人生全てがネタになるって話

わたしは、毎日noteを書いていますが、きっとネタってどうしているんですか?って疑問を持たれるかもしれませんね。 わたしの文章書きの師匠が言っていましたが、自分の人生の何でもがネタになるんだよって。 実際そうなんですよね、自分では当たり前のことも他人から見れば有益な情報だったりします。 ✅過去の自分に話す感じ文章を書く時に、読み手を考えると書きやすくなります。 一番簡単なのは、まだ成長できていない過去の自分に教える感じで書いていくことが簡単です。 過去の自分に向けて

書く事が思いつかなくても書くって話

こうして、毎日noteを更新していると、一時間考えても全然書きたい事が、浮かんで来ない時もあります。 けれど、一度決めた毎日更新はどうしても守りたいので、歯磨き粉の最後の絞り出しの様に頭をぎゅぎゅっとやってなんとか文章をひねり出しています。 なんとかそうやって毎日やっていると、ふとした事から題材が浮かんでくるものです。 ✅パターン1、昨日の出来事を思い出すわたしのパターンの1つが昨日の出来事を思い出すと、書く事を思いつく事が多いですね。 特にいいのが昨日した失敗がネタ

自分の知らない自分を見つけよう。

自分の認識していない自分っていうのが誰にでもいるんですよね。 今、自分が認識をしている物ごとっていうのは一部で、まだまだ自分で気づいていない事が沢山あります。 その中に、自分自身も分からない自分の事も含まれています。 それを見つけていく事を意識するだけで、毎日わくわくする事ができたりします。 自分の知らない自分を見つけられると言うことは、自分が成長できているって事でもありますよね。 ✅人生は冒険なんだよね人生って考えて見ると、未来がよく分からない冒険物語みたいなもの

本気ならば絶対にやってしまうって話

こんな事ってありませんか? 好きな事だと、誰にも何も言われなくても勝手にやってしまうこと。 これって人間の本質なんでしょうね。 好きな事って知らず知らずに本気になっているから、何か無理をしなくても勝手にできてしまうんですよね。 ✅やれないならば、本気ではない だとすると、やろうと思っていても、やれないことっていうのは、心のどこかでは本気じゃないって事なのかも知れません。 たとえば、部屋をきれいに片付けたいと思ってもなかなかできないって言うことは、本気じゃないって事な

スルー力も大事だったりする話

ちょっと前まで、わたしもまだまだ人間ができていませんでした。 なので、ワイドショーなどをみて、他人の不祥事にイライラを覚えたり、政治家の曖昧な答弁に怒ったりしていました。 けれど、あるときからそんな事に消耗している自分ってもったいないって気づいてから、それらを辞めるために考え方を変えていきました。 いろんな事象が世の中には起きていますが、自分に変えられないものを変えようとするのは無駄な努力に終わったりします。 ✅スルーするというエコシステム一日に使える人のエネルギーに

終わりを考えて行動してみると新しい自分を見つける

この世界の中で、終わらないものはありません。 だから実は、終わりを意識できるかどうかで、人生の生き方が変わってきます。 終わりを意識していないと、何かを選ぶ時に自分を高める事の選択ができずに、ずっと下層をうろうろしてしまいがちになってしまいます。 物ごとは必ず終わるって言うことを意識できただけでも、自分の生き方を変えられます。 ✅人生もいつかは終わるあなたの人生もいつかは必ず終わります。 今は全然実感が湧かないかもしれませんが、これば万人に訪れる終わりです。 わた

与える事に慣れていくと求め過ぎなくなるって話

自分が何かをしたときに、その相手に見返りを求めてしまいがちになったりしますよね。 けれど、その見返りを返してくれるかどうかは、その相手次第なんですよね。 自分がコントロールできない事で消耗してしまうのは、かなり時間がもったいないですよ。 それよりも、見返りを求めないで、それでも人に与えられる人間になった方が自然と見返りが返ってくる事があったりします。 ✅見返りよりも自分の体験ベースで考える自分が何かを誰かに与えるって行為は、実はその誰かの役に立っている事っていうのはも