マガジンのカバー画像

りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】

りんだーくが日々感じている事、日常の記事では書き切れていない事を、深掘りしていくマガジンになっております。 日常の見方を変えていける考え方を、エッセイという形でお送りします。 毎…
このマガジンを購入すると、生き方に迷った時、こんな考え方もあるんだっていう気づきを得られるエッセイ…
¥540 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#生き方

仮説:精神年齢は中学2年で決まる説

今わたしは40代後半の年齢になりました。 そこで、感じているのは、自分の思考回路がどうも中学2年生の頃と変わっていないなって事なんです。 そういえば、身近で見てきた、弟や妹もだし、自分で子育てした子供達もそうで、どうも、やっぱり中学生の頃に出来上がった人格がそのまま維持されている気がするんですよね。 1、自分を振り返って今、ちょっと心を声を聴いてみると、どうしても考え方の根幹にあるのは、中学生の自分なんですよね。 あの頃に好きだったものは、未だに好きだし、嫌いだったものは同

有料
300

心が弱い自分が嫌いかというと、そうでも無いって話

最近よく言われるお豆腐メンタルって言葉がありますが、正にわたしはそれです! わたしの周りでは自他共に認める心が弱い部類の人間になります。 どれだけ心が弱いかというと、うつ病を3回なるぐらい、メンタルには不安があります。 でも、逆にいうと、うつ病になるぐらい物ごとを考え過ぎる人間だとも言えますね。 1、メンタルをやられる最初のうつ病は、仕事が原因でしたね。 わたしがバリバリ働いていた時代は、バブル景気の残り火がまだ残っていて、毎日の様に仕事が舞い込んでくる日々でした。 時には

有料
300

自由なほど、何をしたらいいのか分からなくなる問題

たしかに、前世紀時代から比べたら、わたしたちはかなり自由に暮らしているはずなんですよね。 けれど、実感値としては、そんなに自由になった気がしないのが、とても苦しく不思議でなりません。 でもそれを、上手く取り除く方法を見つけた人達が、自由を手に入れるのを、情報として見かけたりします。 1、物質的自由私たちよりも上の世代の人達は、物があればあるほど、自由がやってくる時代でした。 なぜなら、テレビ、冷蔵庫、洗濯機があれば、いままで手動で頑張っていたことが、それらのアイテムに

有料
300

上手くいっている人、上手くいかない人、両方いることがこの世界

現在、世界には、7億人もの人がいると言われています。 その中には、上手くいっている人、上手くいかない人の両方いますよね。 多分、わたしはそうやって相対的に見ていくと、上手くいっている方の人間なのかなぁって思います。 よく人は平等がベストだって言いがちですが、実際の世界は平等にはできていません。 こんな世界ですが、どういうい風にわたしたちは生きて行くのがいいのでしょうか? 1、ものさし人は何かを判断するとき、いろんな基準で判断をしています。 いわゆる”ものさし”といわれるもの

有料
300

人は間違いやすい生き物。基本的にいろいろ間違っていると考えよう。

まず、最初に、自分が正しいと思っているとしたら、その考えを改めてみましょう。 基本、人は間違いやすく、ある人にとっては正しい事も、別の誰かにとっては、間違っているってこともこの世の中にはたくさんあります。 必ず、正解があると言うのも、思い込みで見え方一つで全然違った結果に見えることも多くあったりします。 結局大きく間違わずに生きていきたいならば、基本的に自分は間違いやすいと、思って生きていく方が楽だったりします。 1、思考のバイヤス人には、思考のバイヤス(考えの偏り)があっ

有料
300

年齢を重ねても、新しいものに触れて行く。それが生きる力になる。

人間の性質として、変化しないことを無意識のうちに願っていますが、現実はそうではありません。 特に最近では、変化の時代って呼ばれる程、激しくいろいろなものが変化して行っています。 ここ数年でこんなに世界の常識が変わってしまったのは、わたしが生まれてから初めてっていうぐらいかなりの変化が起きてしまいました。 流行病やネットインフラの拡充など、今までの常識に縛られていると、なかなか上手に生き残るのは難しいのではないでしょうか? 1、古いものにしがみつかないこんなにも変化が激しいと

有料
300

いろんな感情を持つ事は当たり前なんですよね。ただし、表現方法が大事です。

最近の人々のコミュニケーションをみていると、どうやら感情を表に出すことをためらっている様に感じます。 けれど、人間は感情で動いている生き物です。 本来は、感情を表現しながら人とつながっていく事が、健全で心地よいコミュニケーションがとれていったりします。 その中で、一番難しいのが怒りの感情の扱い方ですね。 1、喜怒哀楽全てがあなたを表すわたし達は人間です。 感情が要らないのであれば、全てロボットで代用してしまえばいいんです。 けれど、実際はそうではないですよね。 仕事自体は、

有料
300

ルールは大切だけど、自分を犠牲にするものならば、スルーしてしまおう。

わたしたち人間は、社会を作って生きています。 多彩な人間たちをまとめるために、いろいろなルールが設定されて、普段はそのルールの中で生きているのがわたしたちです。 けれど、ルールの中には暗黙のルールなんていうのもあって、それにはじぶんを犠牲にしないと成立しないものもあります。 でもそれって、辛くないですか? 1、ルールとは本来ルールを設けると言うことは、人間が社会生活をスムーズに送る為に、ぞれぞれの人たちが、上手く生きられるためにあるものです。 けれど、時にルールは、人のグレ

有料
300

楽しい事をするために、苦手な事をし続ける必要がある。

人には得意な事と苦手な事があります。 けれど、自分が得意で好きな事をする時でも、そのプロセスの中で苦手な事をしなければならない時が来たりします。 簡単に言うと、楽しい事を続けて行くためにも、努力が必要って事ですね。 自分がやりたい事の中には、努力をして自分が成長をしなければならない事もあります。 だから、好きの中の苦手をし続ける必要あるんですよね。 1、苦手には2種類ある苦手な事には、2種類あります。 1つは本当に嫌いで苦手な事です。 もう1つは、好きだけど、それを実現する

有料
300

道順はいくつもある。人生が上手く行かない時は表現方法を変えよう。

こんにちは、リン☆だあく(@rindark)です〜!  結局、人は人との集団の中で生きて行く生き物なんですよね。 そうなってくると、少なからず、他人とのコミュニケーションが必要になってきます。 その際、注意すべきなのは、感情の表現の仕方なんです。 感情の表現の仕方を間違うと他人を傷つけるばかりか、自分をも傷つけてしまいます。 1、人は感情で動いている人が動くのは最終的に感情で動いています。 どんなに頭で考えたとしても結局は感情が物ごとを判断しています。 それを上手く出せる人

有料
300

人はそれぞれ自分勝手なもの。誰かに自分勝手と責められても落ち込む必要は無し。

こんにちは、リン☆だあく(@rindark)です〜!  人より傷つきやすい人はある一定数います。 わたしも多分その一人でした。 今でも、一旦傷ついたり落ち込んだりすると数日は元気が無くなります。 特に自分勝手だ!って責められても落ち込んだりしていました。 でも、あるとき気づきを得てそれは違うんだと理解できました。 1、自分が一番大事きれい事は無しにして、結局人間は自分が一番大事なんです。 これは、誰にでも言えることで、たぶん、聖人に思えるあの人ですら、自分の事は大事なんだと

有料
300

あなたは孤独ではない。同じ問題の仲間が必ずいる。仲間と繋がろう。

こんにちは、リン☆だあく(@rindark)です〜! 過去にひどい心の傷を負ってしまった方は、そんなひどい事が起きるのは自分だけだと思い込んでしまいがちになります。 けれど、世の中をちゃんと見回すと同じ問題を抱えた仲間達が意外といることがわかったりします。 1、その問題はあなただけではないたとえば、虐待を受けて育ったとか、親がアルコール依存症だったとか、こんな事は自分の家だけの秘密事項で、誰にも相談出来ずにいることがあったりします。 そうすると、こんな境遇の人間は自分ぐらい

有料
300

うつ病になった時、心の悲しみだと思っていた事は、怒りの塊だったことを、今思い出した。

こんにちは、リン☆だあく(@rindark)です〜!  今思うと、以前のわたしは、かなりのネガティブ思考の持ち主でした。 何か悪い事が周りに起こるとそれは、全部わたしの言動のせいだと思っていました。 どうして、こんなにも辛い考え方しかできなかったのか、今のわたしから見るととてもかわいそうな少年時代だったと思っています。 1、自分が悪いと悲しみに暮れていた自分が成長して行く過程で、何かが間違っていたのは現在のわたしからみると明らかです。 そうでなければ、負の現象の全てを自分の

有料
300

条件を作らないで自分を見てみよう。そのままの自分で変化を生きてみる。

こんにちは、リン☆だあく(@rindark)です〜! 何かに挑戦するときに、自分に自信が持てなくて諦めてしまった事がありませんか? なぜ、自信が持てないのかずっとわたし自身も悩んでいました。 けれど、よくよく考えてみると、そんなに他人に感心を持っている人は、滅多にいないんですよね。 それが分かってからは、自由に自分の思うとおりに生きられる様になっていきました。 自分にダメ出しをしてしまって、本当はやりたいことを躊躇してしまっている人にこの文章を送ります。 1、自分はダメだと

有料
300