見出し画像

こころはブラックボックスに。~行動分析学から学んだこと~

大学時代に心理学を専修していた私ですが、専門は学習心理学でした。

心理学は文字通り、こころのことわりを学ぶ学問ですが、大きく分けると、2種類あります。

科学的に一般法則を発見することを目的とした基礎心理学

臨床心理学のように実際の課題解決を目的とした応用心理学です。

学習心理学は、基礎心理学に入るのですが、有名なところで言うと、パブロフの犬の実験などが知られています。

学習心理学というとピンとこない方も、行動分析学と言われると聞いたことがあるかもしれません。

B.F.スキナーが創始者とも呼ばれる行動分析学ですが、誤解されがちなのが、感情などの心の存在を無視して、行動と環境のみに着目するという点です。

心の作用を無視するわけではなく、心という曖昧な定義できないものはブラックボックスとして、私たちが観察・コントロールできる行動と環境によって、一般法則を発見しようというわけなのです。

応用行動分析学では、この科学的に証明された法則を使って、問題解決に役立てます。

先行事象(Antecedent)・行動(Behavior)・結果(Consequence)の頭文字をとってABC分析と呼ばれる手法で、行動を増やしたり、減らしたり、コントロールすることにつなげるのです。

例えば、おもちゃ売り場でこどもが泣いてしまい、おもちゃを買ってあげたとします。

すると、おもちゃ売り場にくると、またこどもが泣いてしまうということが起こり得ます。

こどもがおもちゃを欲しがる気持ちなどは考えず、泣くという行動を減らすには、おもちゃを買ってあげるという結果を変えてみます。

泣いてもおもちゃが手に入らないとなると、おもちゃ売り場で泣くという行動は減るというわけです。

こどもの気持ちによりそって、おもちゃを買えない理由を説明し、諭した方が良いと考える方もいらっしゃると思いますが、気持ちを変えるって大変です。

ブラックボックスな心は置いておいて、行動を変えてみる、環境を操作することで、解決できる問題も多いはず。

そもそも相手の心は見えないブラックボックス!

私たちが出来るのは、自分の行動を変えること。

操作できる環境を変えることですよね!

普遍的な法則をみつけるのって大変な作業ですが、地道な研究によって明らかになっていることも多いのです。

観察可能な事象は、科学によって操作できるようになります。

問題を解決する方法のひとつとして、よく観察することをおすすめします。

前と後、増やしたい行動、減らしたい行動を具体的に特定するのがミソなのです。

方法論は、たくさんあるのですが、今日はこの辺で。

もっと詳しく知りたい点などを教えてくださると喜びます!

ちなみに、私の教科書はこちらの本でした。

少し専門的なので、一般向けではないです。

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,201件

サポート頂けると飛んで喜びます! 本を買う代金に充てさせて頂きますね〜 感謝の気持ちいっぱいです!!