Akiko.N/血流改善と快眠

健康の近道について、Instagramで書ききれないこと等を談話、説明していくnote…

Akiko.N/血流改善と快眠

健康の近道について、Instagramで書ききれないこと等を談話、説明していくnote.です。 ヨガインストラクター 加圧サイクル®︎トレーナー 頭ほぐし&テーブルタイマッサージセラピスト https://lit.link/higreeting

最近の記事

握力アップ!血流力を高めて手先の痺れを改善!

加圧サイクル®︎トレーニングを始めて1.5ヶ月。週1回で通うお客様から、 「ペットボトルの蓋が開けられるようになったよ」 「指先の痺れがなくなったって日常生活が楽になった」 「汗が出るようになってる」 嬉しい声を頂くことが増えてきました! ⁡ 私自身、痛みを伴う怪我や手術によっての不便さ不自由さは経験しているので治ったときの喜びはとても分かります。 ⁡ カラダの気にかかる事の原因が、もし血流量の低下や血行不良から起こるものなら何歳からでも改善できます! 加圧サイクル®

    • 毛細血管を増やしてアンチエイジング

      毛細血管は全身の血管の9割を占め、酸素と二酸化炭素のガス交換や、栄養素・老廃物の移動など健康と若さを保つ上で大切な働きをもっています。 年齢と共に血管は減っていきます。 血管が減ると…肌など体中の細胞が酸素と栄養不足になり健康維持が保てなくなります。 また肩こり、むくみ、冷え、手足の痺れ、生理不順、自律神経の乱れといった、さまざまな体の不調を引き起こす引き金に。  毛細血管の減少や劣化を防ぐには、  「毛細血管を増やして血流量をあげる」 「酸素や栄養を体のすみずみに届け

      • 健康維持に役立つ筋肉を育てる

        身体を動かすほとんどが筋肉です が、加齢とともに筋肉は付きにくくなりなり、衰えるスピードは加速していきます。 筋肉量が減ってしまうと、日常生活に制限がかかったり、怪我、健康を維持するのが難しくなったりと様々な弊害を引き起こします。 サルコペニア、フレイルの原因にも。 そうならないために必要なのが筋トレです! カラダをムキムキにする必要はありません。 重要なのは ↓ 使える筋肉を維持して、 質の良い筋肉をつけること ただ年齢によって、高負荷の筋トレは筋肉や関節に大

        • 加圧サイクル®︎ヨガスタイルとは

          加圧サイクル®︎は、安心・安全面で※米国FDAで認可された適切に血流を制限した状態で行うトレーニング方法です。 自動的に加圧と除圧が繰り返されることで、 従来の「痛い」「つらい」「こわい」と、 いったイメージとは異なり、 年齢を問わず、目的に合った運動方法で加圧サイクル®︎トレーニングの効果を充分に得ることが出来ます。 ⁡ 加圧サイクル®︎ヨガスタイルは、加圧に適した軽量負荷の筋トレとヨガの要素(呼吸、ポーズ)を取り入れたオリジナルのプログラムです。 お一人お一人に合った

        握力アップ!血流力を高めて手先の痺れを改善!

          呼吸と運動がもたらす効果

          人間はストレスに晒されると血圧や心拍数は上がり、ココロやカラダが緊張し血管が収縮、交感神経が優位になります。 この状態が長く続くと外的内的ストレスから身を守る機能が低下し免疫力が落ちていきます。 避ける為には交感神経から副交感神経が優位な状態へスイッチを切り替える必要があります。 〈実際に自身で経験をして有効的な方法〉 ❶意識的な呼吸 目を閉じて呼吸に意識を向けてみる。 可能な限り深く、ゆっくりと。 自分の呼吸の音にのみ集中する。 ☆ストレスを受けた時や、就寝前に行

          呼吸と運動がもたらす効果

          快眠!疲労回復で健康づくり〜睡眠効果〜

          近年正常な睡眠がとれない人々の数は増え、不眠症は5人に1人、睡眠薬使用は20人に1人といわれるまでになっています。夏は暑さで寝苦しかったり、陽が昇るのが早いことで起きてしまったり、寝ているのに疲労感がとれない人は少なくありません。 不眠症は生活習慣病や鬱病にかかりやすいことが知られているほど決して安易にできない現代病です。 予防するためには、質の高い睡眠をとることが大切になります。 良い睡眠は、生活習慣病や鬱病の予防に繋がり、健康な心身を保つことになります! 加圧サイク

          快眠!疲労回復で健康づくり〜睡眠効果〜

          糖尿病の改善・予防

          加圧サイクル®︎トレーニングと糖尿病について書きたいと思います。 生活習慣病でも特に注意しなければならない糖尿病。合併症を引き起こす恐ろしい病気です。 欧米化が進む日本の食生活では、老若男女問わず、生活習慣病を患う方が増えているのが現状。 またここ数年はコロナウィルスの感染を防止する為にスポーツジムをはじめ、多くの運動(施設)の運営が出来なくなったり、ルールを設けるようになりなり身体を動かす機会が減ってしまいました。 ▶︎糖尿病とは 糖の分解に必要なインスリンの分泌が

          糖尿病の改善・予防

          加圧サイクル®︎で弾力血管へ!

          加齢や生活習慣の乱れから起こる動脈硬化は、血管の老化現象。 血管や血液を送る力が弱くなります。 加圧サイクル®︎トレーニングは、動脈硬化の予防になるのはご存知ですか? 加圧、除圧を繰り返し血管が拡張収縮されることによって、血管内皮細胞はNO(一酸化窒素)を生成し、弾力性のある血管に蘇らせ、血行を良くしていきます。 また動脈硬化の予防と改善だけでなく、毛細血管の増加、血行が良くなる事によるアンチエイジング、ツヤハリ肌(美肌)、肩こり、冷え性の改善にも効果的です! 加圧サ

          加圧サイクル®︎で弾力血管へ!

          加圧サイクル®︎ 成長ホルモンの力/短時間でツヤハリ肌!

          成長ホルモンは別名「若返りホルモン」と呼ばれているのはご存知ですか。  通常、※成長ホルモン、は夜寝ている間に分泌されます。ところが17〜20歳頃にはピークを迎え、30〜40代ではピーク時より半減。80代ではわずか5%まで減少すると言われています。 ※成長ホルモンとは 骨や筋肉の成長を促進する作用 脂肪を分解・燃焼促進する作用 免疫力の向上 ▶︎新陳代謝を活発にする ▶︎皮膚の弾力UP(肌のハリ・ツヤを取り戻す) ↑ 若返りホルモン=アンチエイジング 年齢と共に減少

          加圧サイクル®︎ 成長ホルモンの力/短時間でツヤハリ肌!

          整えて自律神経(加圧サイクル®︎)

          梅雨は自律神経が乱れやすく、 梅雨だるサンが増える季節です。 原因は気候や気圧の変化によって自律神経に影響。 交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことによって、眠気や倦怠感、怠さ、めまいや頭痛を起こりやすくなると考えられます。 加圧サイクル®︎は加圧と除圧の刺激で活動性の神経と休養性の神経に働きかけます。 また意識的な呼吸も大切。 "吸う"と"吐く“の意識的な呼吸は血流を促し、自律神経の働きをスムーズに、ホルモンや免疫の働きを整えます。 加圧=心拍・血圧・筋緊

          整えて自律神経(加圧サイクル®︎)

          短時間×軽量負荷×安心・安全

          明日(6/15)から新宿高島屋 女性専用ジムMellow Flowで始まる加圧サイクル®︎トレーニング/ヨガスタイル⭐︎ 自重やセラバンドを用いた軽量負荷で筋肉の収縮と伸張を繰り返し、加えてヨガの呼吸法、ストレッチ、身体の感覚を取り入れながら運動していきます。 適した血流制限のもと加圧と除圧を繰り返しながら、筋肉を維持または増やし、カラダのバランスが整った状態を保つことを目指します。 特に上肢は腕と肩甲骨、肩〜胸。 下肢は衰えやすい太もも、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎで

          短時間×軽量負荷×安心・安全

          加圧サイクル®︎で血流改善で免疫力アップ

          加圧サイクル®︎トレーニングのグループクラスを始めた理由は、加圧サイクル®︎の効果で老若男女問わず多くの人に健康でいてほしいからです☺︎ わたしは健康でいる近道の一つは血流改善ではないかと思っています。 (もう一つは睡眠の質を高めること⭐︎) なぜ血流改善かというと… カラダに張り巡らせている毛細血管は、細胞に酸素や栄養を運んだり、老廃物や二酸化炭素を回収する重要な役目があります。 その他に ・ウィルスや菌と戦う免疫物質を運ぶ ・体温の調節 ・ホルモン、神経伝達をおこな

          加圧サイクル®︎で血流改善で免疫力アップ

          加圧サイクル®︎ 短時間で血行促進!免疫力向上!

          加圧サイクル®︎トレーニングはご存じですか? 米国FDA Class Iに登録された"自動加圧除圧プログラム 最新機器"を使い、適切に血流を制限した状態で行うトレーニング方法です。 たったの30分‼︎ 加圧と除圧を繰り返しながら運動をすることで、 成長ホルモンの分泌の増加 血行促進 血流改善 シェイプ アンチエイジング 回復力アップ 筋力アップ    が期待できます。 昨年からマンツーマンではなく、ストレッチをあわせたグループクラスを実施してきました。 加圧の効果の

          加圧サイクル®︎ 短時間で血行促進!免疫力向上!

          はじめまして。

          初の投稿になります。 わたしは10年以上健康・運動に携わる仕事をしています。ヨガ、加圧サイクル®︎トレーニング、ボディワーク業etc.. 下は小学生〜上は80代と幅広い年齢層と接する中で、元気でいることがどれだけ素晴らしいことなのかを日々感じ過ごしています。 反面、健康で居続けることの難しさを感じます。 あらゆる健康方法が沢山あるなかで最も大切なことは何か?日々、模索と勉強をしていく中で辿り着いたのは"血流改善と質の高い睡眠"でした。 このnoteでは、 未病を防