見出し画像

自分に合う仕事の見つけ方

いろんな働き方や仕事の選択肢があって
何を基準に選べばいいのかわからない><

こんなお悩みはありませんか?

わたしも実際仕事選びに何度も悩みましたし
立ち止まったり失敗もしてしまいました。
できるだけ後悔しないように
自分に合う仕事を見つけたいですよね。

そこで、仕事選びの悩みから抜け出した
今だからこそ伝えられる
自分に合う仕事の見つけ方を
お伝えしますね!

前提として、人は漠然とした中から
選ぶことは大の苦手。


ジャムの法則で科学的に証明されていいます。

◆6種類のジャムが
並んだスーパー

◆24種類のジャムが
並んだスーパー

どちらが売れるかを実験したところ
6種類のジャムの方が10倍多く売れた!
つまり、人は選択肢が多いほど
選べなくなるということ

じゃあどうすれば良いのか?

選択肢を絞ることが重要!!!

日常の買い物を例に説明しますね。

「今から何か買ってきてください!」
と言われたら選べない上に必要ないものを
買いそうですよね?

まずは1歩引いて、今自分が何を求めているのか
考えてみます。
例えば「暑くて疲れたから冷たいものが飲みたい」
①これが自己分析です。

仕事選びの場合は
まず自己理解をし、価値観、夢
を知ることが必要です。
できれば3年後、難しそうであれば
1年後の理想の状態を思い浮かべましょう。

次にコンビニかカフェか、炭酸かフラペチーノか
つまりお店のジャンルと買うものを決めます。

これが仕事選びだと
②「業界と職種選び」です。

お店と違う点としては、馴染みがない分
実際に話を聞きに行ったり
情報を調べたりという行動が必要になります。

最後に購入する店舗と商品を決めます。
場合によっては行ったお店が混んでいたり
欲しかったものが売り切れていたりする
可能性がありますよね。

ここが仕事選びでいう
③「会社選び、案件選び」ですが
お店と同じように自分が選ぶだけでなく
相手次第で手に入らなくなる
つまり「相手にも選ばれる」
ということを覚えておいてください。

「選びたい」から「選ばれる」努力をすることも重要です。

いくら自分の軸を強くもったところで
選ばれなければただの「理想が高い人」
になってしまい仕事を得ることができません。

でも自分のやりたいこと、向いている仕事
さらにお金がたくさんもらえたりする
条件の良い仕事を見つけたいですよね^^

そのためには、「選ばれる人」になりましょう。
・パソコンスキル
・ビジネスマナー
・対人スキル
どれも欠けてはいけない
必要なスキルなので、今日から磨いて
自分に合った仕事を見つけてください!



立ち止まる時間を減らして行動する

不安になってしまう気持ちはすごくわかりますが
その時間があれば自己分析したり情報収集したり
前に進む行動ができます。

悩んでいる時間は停止してしまっているので
もったいないですよね。

できるだけ立ち止まる時間を減らして
行動に移すことを意識してみてください。

わたしは人に相談して悩む時間を減らしていました。

未来の経験がないことに対しては
不安になって当たり前です。

それを乗り越えた先に
充実した毎日が待っていますので
安心して進みましょう!

=まとめ=


自分に合う仕事の見つけ方

①自己分析し、価値観や理想を書き出す
②情報を集めながら業界、職種を絞る
③会社、案件を選ぶ(選ばれる努力をする)

最後まで読んでくださりありがとうございました💓

わたしは今、自分らしく自由に働ける人を1人でも多く増やしたいという想いで発信活動をしています。

◉フリーランスのはじめかたが分からない
◉頑張っているけど中々うまくいかない
◉地に足つけて在宅ワークからはじめたい

こんなお悩みを持っている方のためにプレゼントを用意しました💡
『自分らしい働きかたを叶える10大プレゼント』です🎉
内容はこんな感じです↓

こちら期間限定の配布になり、いつ終了になるか分からないのでなるべくお早めに受け取っていただくことをおすすめします😌♫

受け取り方法は簡単!
下のボタンからわたしの公式LINEにお友だち追加していただくと
自動で届きます✨

わたしの経験が少しでも参考になれば嬉しいです😊
ご相談や質問も公式LINEから受け付けています💌

ではでは、またお会いしましょう〜!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?