見出し画像

スペース配信議事録~2023/5/26

いつも聞いてくださりありがとうございます!!
今回のスペースは私と同じ悩みを持っている方も多いと思ったので、まとめてみました。
ぜひ、参考にしていただければ幸いです。

繊細な子ども達のこと

娘は発達グレーと1歳半健診で言われてから現在通級に通っています。
幼稚園では手厚い保育だったので娘も楽しめていました。
小学校は先生一人に対して30人以上の生徒を見ています。

そんな状況なので…
ずっと言われてきた対人関係での悩みが浮上してきました。

娘は絵で自分の感情表現をしていました。
→自由帳に自分の気持ちを絵で描いていた。

我が家の対策として…
・娘が無言(考える時間あり)の時は気持ちを言葉にする
そして「近い方はどっち?」と聞きいて気持ちを言葉にする練習をする
・「心のノート」(日記)を書く
→印刷したカレンダーにその日の出来事を振り返って、心の気持ち(楽しかった、頑張った…など)の色を塗ってもらい、娘に今日の出来事をインタビューして書く

「つかれたこと」は娘が自分で書きました。かなり疲れていた日です。
ひらがなの練習も併せてできるように、親が薄めに書いてなぞってもらっています。
感想を書いて娘に渡しています。

を始めて様子を見ています。

子育てに正解がないだけに悩みが絶えないですが…
気持ちに寄り添いながら今後も過ごしていきます。
とスペースで発表しました。

先生の人手不足も深刻です。
通級や支援学級の支援員さん(無資格可もあり)の求人募集もしているようなので興味のある方はぜひ!!
→宣伝しておきます〜

名言集~ICTはオーバーリアクション必須!!

今日もたくさんの名言が生れました!!
紹介します~

頭の中の宝箱
→今日のこと忘れないために〜の意味

は今日のキラーワードでした笑

まとめ

他にもたくさんコメントをいただき、楽しくスペースをする事が出来ました。
参加していただきありがとうございました。
自分が挫折していたICT面談。
今日、みなさんからアドバイスをいただき、一歩踏み出せそうです!!

次回のスペースも楽しみながらやります!
是非、聞きにきてくださいね。

よろしくお願いいたします!!

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,513件

#振り返りnote

85,089件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?