見出し画像

小さな習慣が私を助けてくれる

私、最近少し不調なんです。

仕事から家に帰ったあと・休日も何もする気力がわかない日々が続いています。

自分が思い当たる理由はあるのだけれどモヤモヤしていて、でも先日友人と話していて、それについて自分がどうしたいのか、わりとはっきりわかったので、あとはどう行動するか…ということなんですが。

とにかくそんな状態で。

そういう時に気づいたことがあって。

私、最近習慣にしていることがあったのです。(noteにも折に触れて書いていたと思います)
・毎日duoringo(英語学習アプリ)をやること
・週に3回カーブスで筋トレをすること
・朝起きて顔を洗ったら玄関と庭の掃除をすること

でも、ここ最近は、これができたり・時々できなかったり…という日々が続いていたのです。
このことを久しぶりに思い返して、惰性でもなんでも自動的にやってみたら、スッと気持ちが楽になったんです。

些細なことなんだけど、些細なことだから気合を入れなくてもできるし、やめてしまっても別に困らないことばかりで、やってもやらなくてもいい…全部その程度のことだと思っていたのです。でも、案外そんな小さな習慣を持っていることが私自身の支えになっていたというか、何もできない時はあっても良いけど、取り戻すためのきっかけというか、不調を悪化させない・長引かせないためのものになるのだな、ということに気が付きました。

新鮮な驚きだったので、書き残しておこうと思いました。

なんだか冴えないなーなんて方がいたら、小さな習慣を作って続けてみると良いことがあるかもしれません。

ここから先は

0字

子育て・保育に関心がある方、今の幼児たちが園で過ごすリアルな様子を知りたい方へ。ワンコイン(500円)で「アラフィフで保育士が見ている子どもに関わる世界」を疑似体験して一緒に考えませんか。 ・週1~2本更新

アラフィフで保育士になった私が、日々の保育の中で感じたこと・考えたこと、自身の子育てを振り返って考えたこと、を書くマガジンです。子どもに関…

いただいたサポートは、2022年8月から個人で行っている、子育て支援活動の資金にさせていただきます。地域の子育て中の人たちが交流する場所をつくっています。