マガジンのカバー画像

【定期購読】アラフィフ保育士が見ている景色

アラフィフで保育士になった私が、日々の保育の中で感じたこと・考えたこと、自身の子育てを振り返って考えたこと、を書くマガジンです。子どもに関わる話が主ですが、その他私が興味のある話…
子育て・保育に関心がある方、今の幼児たちが園で過ごすリアルな様子を知りたい方へ。ワンコイン(500…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#学童保育

都市部の小学生事情(大学生視点)

今日の記事は、先月シェアした記事(首都圏中学受験数、過去最多)から考えて書いたものです。…

300
りんこ
3か月前
2

こどもの自立に伴走し、一緒に小さな成功体験を積み重ねる意味

共感する記事を読んだので、今日はそこから考えたことを書きます。 こちら、私は最近読んだの…

300
りんこ
5か月前
6

私なんで保育士になったんだっけ?

アラフィフ保育士、職場の環境に悩み迷走中につき、年末に初心にかえろうとしています… 保育…

りんこ
1年前
12

1歳児が噛みつくのは当たり前なのか

1歳児の噛みつきは当たり前か

300
りんこ
1年前
5

ひとりの大人が複数の乳幼児を見守れる限界と集団保育の適正年齢について

先日こんなツイートをしました。 多すぎる定員数保育園・幼稚園、同年齢の子どもの支援に関わ…

300
りんこ
1年前
9

子どものためにも親のためにもなってない気がする子育て支援

夏休みのような長期休暇になると、必ずタイトルのような気持ちになってしまいます。子育て支援…

300
りんこ
1年前
19

学童もいろいろ

大人って、学童保育が実際にどんな様子なのか、案外知らないんじゃないでしょうか。 学童、本当にいろいろなんですよ。 公設公営、公設民営…成り立ちから様々だし、運営形態も様々だし、決まりがあってないような感じで。学童って名前を使っているだけの塾もあるし。その仕組みや成り立ちについて話しだすと長くなるので、今回は割愛します💦 私が働いていた学童は、厚生労働省が所管する「放課後児童健全育成事業」でした。ということで、そのとき私は一応公務員でした。通称「放課後児童クラブ(自治体に

有料
300