見出し画像

【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』43

読んだ本

読書マインドマップ

齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』目次マインドマップ

読書メモ

第7章 達人たちの「調べる」エピソード

  • 早川徳次(地下鉄の父、日本で初めての地下鉄を開業)

    • 自分自身の力で手に入れたデータが力を持つ

    • ロンドンの地下鉄に興味を持つ
      →日本に地下鉄を建設させる夢を持つ

    • 世界に目を向ける重要性

      • 技術的に先行している海外の交通を学ぼうとした

      • 目的がなくとも、世界に目を向ける姿勢は重要
        →興味がなくても、大胆なキャリアチェンジのきっかけとなりうる

    • 地下鉄の利点を理解してもらうためのデータを収集

      • 上着のポケットに豆をいれておき、ズボンのポケットに移し替える
        →徒歩で移動する人、市電を利用する人、などを数える

      • 現代でも、足を使った実地調査は意外に有効

感想

早川徳次氏の豆から得たデータが、どう説得に役立ったのか知りたいところです。憶測の域を出ませんが、頭の良い人なので、ただ数えるのではなく、性別や年齢、時間帯などの違いも、豆を移し替えながら見ていたのだと思います。

実地調査は、ビジネスの修行をするのにいいかもしれません。人や物事を観察するようになると、観察力と肌感覚的な勘が養われると考えられるからです。精緻な論理と現場勘の両軸が必要なのだと思います。



最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。