見出し画像

【読書メモ】神田房枝『知覚力を磨く』07


読んだ本

読書マインドマップ

神田房枝『知覚力を磨く』目次マインドマップ

読書メモ

第1章 すべては知覚からはじまる ― あなただけが観ている世界

  • 「グラスの水」からドラッカーが導き出した意味

    • 知覚は意思決定にも決定的な影響を与える

    • コンピュータが市場で販売された当時の2種類の知覚

      • コンピュータを利用するのは大手企業でしかない
        →もはや半分水が満たされている

      • 個人もコンピュータを買うようになる
        →グラスはまだ半分空である

    • 楽天の携帯電話事業
      →グラスはまだ半分空いているという知覚

  • 主観的な決断は"いい加減"なのか? ― LEGOのデータ分析

    • データには解釈が欠かせない
      →データそのものよりも、知覚に基づいた「意味づけ」が圧倒的に重要

    • LEGOの例

      • LEGOブロックで遊ぶのは、85%が男児である
        →マネジャーたちのほとんど:女児はうまれつきブロックで遊びたがらない
        →代表取締役のストープ:『LEGO社がまだ「ブロックで遊ぶ女児顧客を獲得する方法」を見けて出せていないからだ』と考えた

      • ストープが異なる知覚を持ち得た理由(著者の仮説として)

        • ゼロベースで見られた=データを純粋な眼で観ることができたから

        • 「人間に対する確信」を持っていたから

    • データ時代に問われるのは、マネジャーの「人間観」

      • 「人間をどのような存在として理解しているか」
        →部下のマネジメントだけでなく、チームの意思決定そのものが大きく変わってくる

      • 何かを決めるときには、「水の入ったグラス」を思い出すこと
        →知覚力を磨くための最初のステップになる

感想

知覚力を因数分解すると、「ゼロベースで見る」と「その人が持っている価値観」ということになるのでしょうか?「水の入ったグラス」との結びつきがいまいちわかっていませんが、自分の持っている経験・知識・価値観が、グラスの空の部分の意味付けをする、という感じなのでしょうか。

「見えないものを観る(マインドアイ)」とは、すなわち、このことなのでしょうか?なんというか、0や「空」の思想に近い感じがします。

絵画で鍛えるのは、「純粋に見る」なのか「経験・知識を増やす」なのか「純粋に見たものと経験・知識を結びつける」なのか、楽しみなところです。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。