見出し画像

【読書メモ】内田和成『アウトプット思考』06


読んだ本

読書マインドマップ

内田和成『アウトプット思考』目次マインドマップ

読書メモ

第2章 「アウトプット」から始める情報術 ― 最速で成果にたどり着くために

  • 「情報格差」を見える化すれば、会話はぐっとうまくいく

    • コミュニケーションの手段としての情報

      • 共通言語としての情報

    • 異なる認識を持つ人同士の間で議論を効果的に進めるには、次の3点を把握する

      • 自分たちの間で共通の情報は何か

      • 自分だけが持っている情報は何か

      • お互いの間で食い違っている情報は何か

    • 「説得」の場合

      • 相手が知らなくて、自分が知っている情報を提供

      • 相手の知識レベルを知り、必要最低限の情報を提供する

    • 「情報収集」の場合

      • チーム内でのヒアリング、識者や顧客にインタビュー

      • 自分が知らなくて、相手が知っている情報を意識して聞く

        • 共感を生むためにも必要

    • 「情報共有」の場合

      • メンバー全体の情報レベルを揃えることが重要

      • チーム内の対立は、持っている情報の違いによることが多い

      • 議論が紛糾した場合には、一度共通認識の部分に戻るとよい

感想

相手と自分の持っている知識の違いが認識の差となり、議論が噛み合わないことはよくあると思います。コンサルタントの赤羽雄二さんが「聞く」ことを重視していらっしゃるのも、コンサルティングの経験を踏まえてのことだと思います。

議論がヒートアップしているときは、お互いに自分が正しいと思いがちなので、いったん共通情報・共通認識のすり合わせに戻ることは、大切だと思います。

どのポジションにいても、情報レベルのすり合わせは意識したいものです。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。