見出し画像

【Social Compass インターンシップ】WebデザインとUI/UXデザイン

この頃は、平日は大学、インターン、バイトで、休日もバイト、バイトの後は大学の課題に追われる日々。

気づけば金曜、気づけば週末が終わっている。

目まぐるしく過ごしてて、丸々1日のオフが欲しいと思う日もあるが、仕方ない、、、

今インターンの作業で、Webデザインをやらせてもらっている。

Adobe XDというソフトウェアを使っている。

Webデザインも自分のお気に入りのサイトやいろいろなサイトを見つけて真似て練習をするのが上達する1つの方法らしい、illustrationとPhotoshopの練習の仕方もそうだった、ひたらすら真似て覚えた。

Webデザインは国や年齢層によって変わってきて、西欧はシンプル、日本はチラシのようにごちゃごちゃしている傾向にある。

一番わかりやすい例が世界へ展開しているAmazonと日本向けの楽天のサイト。

画像1

↑Amazon

画像2

↑楽天

楽天のほうは、商品をたくさん載せてお客様の目を引こうとする作戦だろう。

Amazonはシンプルで見やすい。個人的にはこれが好き。

UI/UXデザインのことを考えてもやはりAmazonのようなサイトが好まれる。

また、UI/UXデザインはAppleを作ったスティーブ・ジョブズがiPhoneを誕生させたときにはじめてその言葉が広まったそうだ。

道理でiPhoneはいろんな工夫がされているわけだ、、、!!!

私は、iPhoneiPadWindowsのノートパソコンを毎日使っている。

Macだとプログラミングをするときに不便なことがある。だからWindows。

iPadは大学のノートを取るときに使っている。Apple pencilとセットだ。これは去年初めてのバイトの給料で買ったものなので、大切に使っている笑 買ってもらうよりも自分で稼いだお金で買うと大切にするようになる笑

Androidを使っていたときもあったが、iPhoneは写真の画質もいいし、AirDropができるのが本当に便利。そして、iPadとすぐ繋がれるのも本当に便利。

私は、将来プログラミングもUI/UXデザインもできるようなワーカーになるのが目標なので、今回インターン先のボスの中村さんから頂いたこのようなアドバイスを参考に、また来週からWebデザインを頑張っていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?