見出し画像

高齢者商品が発明だった時代からの進化

今日は、日本ウエルエージング協会会長として高齢者向け商品が「発明」からどのように進化してきたのか、その過程を振り返りたいと思います。

高齢者向け商品の初期段階
1990年代:革新の始まり


1990年代初頭、日本は高齢者向けの商品やサービスがまだ発展途上でした。当時、高齢者向けの製品は「発明品」として扱われることが多く、その多くが特定のニーズに応じた特別なアイテムでした。例えば、より使いやすい手すりや、歩行を助けるための工夫が凝らされた杖などが開発されました。

バリアフリーとユニバーサルデザインの進化


初期の段階では、主に障害を持つ高齢者をサポートするための製品が開発されていましたが、やがてこれらの技術はバリアフリーデザインとして知られるようになり、さらに普遍的なユニバーサルデザインへと進化しました。これにより、すべての人に使いやすいデザインが取り入れられるようになり、高齢者だけでなく、すべての人々の日常生活が向上しました。

商品としての定着


1992年には、カナダ・オンタリオ州から「インスタントシニア」という高齢者共感体験プログラムを導入し、高齢者の日常と障害に対する理解を深める試みが行われました。これは、高齢者に対する社会的な意識改革を促す大きな一歩となりました。

現代における高齢者向け商品の役割
イノベーションとしての位置づけ


高齢者向け商品は、もはや特別な発明ではなく、日常生活を支える重要なイノベーションとして位置づけられています。これには、テクノロジーの進展が大きく寄与しており、例えば、遠隔医療サービスや自動車の安全技術など、高齢者の自立を支援する多くの技術が実用化されています。

社会全体の利益に


ユニバーサルデザインの普及は、高齢者だけでなく、障害を持つ人々、小さな子どもたちなど、すべての人が利用しやすい社会を作るための基盤となっています。これは、商品が単に便利を提供するだけでなく、社会的な包摂を促進する道具としての役割も果たしています。

持続可能な社会の構築へ


これからの高齢化社会を見据え、私たちは持続可能な社会の構築に向けて、さらなるイノベーションを追求していく必要があります。これには、環境に配慮した製品開発や、高齢者が社会に積極的に参加できる機会を増やすことが含まれます。

これから、ここから


高齢者向け商品が「発明」とされていた時代から、現在では日常生活に不可欠なイノベーションへと進化してきました。私たちの挑戦は、これらの製品がもたらす便益をすべての人に広げ、誰もが快適に生活できる社会を実現することにあります。今後も、ウェルエイジングの理念を持って、新しい取り組みを進めて参ります。


【Podcast】高齢者商品が発明だった時代

最初は発明、今は当たり前、そしてまた発明が繰り返されています。
ウエル・エイジング・アカデミーの目的です。




【エイジング・サポート・サイト】


【エイジング・サポートの介護経営サポート】


【外国人材活用型介護経営トータルサポート】

【デイサービスのやりくり】

【老人ホームの施設長養成スクール】

〈ウエル・エイジング減災サポート〉
BCP作成サポートから減災対応する介護経営

【利久の介護選びサポート&相談】

エイジングと Kaigoビジネスを支援

感動を共有するエイジングとkaigo のプラットフォーム

ウエル・エイジング・アカデミーご案内サイト(LP)


〈エイジング・サポートのニュースレター配信登録をお願いします〉
有意義なエイジングとKaigo情報を分かりやすくお届けしています。
ご希望者はコチラから登録してください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?