見出し画像

断捨離 玄関の整え方

断捨離の始まりとして財布や鞄など、自分がよく使う小さな場所を整理しました。次に整理するところでオススメなのは、ズバリ「玄関」!

どんな玄関だと嬉しい?

玄関は家の顔。
想像してみてください。
自分がクタクタで帰ってきて、自宅の扉を開けた時に

・ちょっとしたレジャーアイテムなどを置いたり、鍵や鞄、ハンコを置出しっぱなしのまま。靴がぐっちゃぐちゃで踏まないように、そろりそろりと歩かないといけない玄関。

・外に出しているものがほとんどなく、スッキリしていて足の踏み場の心配をしないでいい玄関。

どっちが気持ちよく過ごせますか?
私は断然2番目。1番目の玄関だったらキレちらかす自信があります。まあ私の感想は置いておいて、片付けが不得意な人でもキレイな玄関の方が気持ちいいですよね。

要らない物発掘 ゴミの保管にお金をかけないで

ということで、まずは自分の靴を全部だしてみましょう。「意外と待ってたんだな」とか「こんな靴あったっけ?」とか自分が思っている以上に靴があると思います。
こんな靴は処分して大丈夫です。

  • 1年履いてない靴

  • かかとが潰れたり形が崩れた靴

  • 汚れていたり傷がついていて、洗ったり修理に出す意欲がわかない靴

順にみてみます。

まず1年履いていない靴は、今後も履きません。
意識的なのか無意識的なのか、自分の中にすでに要らない理由があるからです。

例えば持っている服に合わせづらい、足に合わずに靴擦れしたり、履いて歩くと疲れるとか。
そんなことで?と思う人もいるかもしれませんが、実際に1年以上使ってないのが証拠です。使わないのには必ず小さくても理由があります。

なので仮に捨てた瞬間はもったいないと思っても、数週間もすれば「そもそもどんな靴持ってたっけ?」と思うほど、生活は変わりません。

次に形が崩れた靴ですが、単純に足に悪いです。
かかとが潰れていたら、歩くたびにカポカポしないように庇って変な動きになります。すると靴擦れの怪我や骨格の歪みの原因にも。

最後に修理や手入れを行ってない靴。
靴は手入れをしないと、どんどん汚れたり傷がつきます。特に靴は湿気が溜まりやすいので、取り出した時にカビが、なんてことも。

私は多少の汚れは気にしないよ!なんて声もあるかもしれませんが、靴って意外と人から見られていて、さらに汚れは目立ちます。ダラシないなんて思われるのは損しかありません。
そしてそのための手入れが行き届かないものは、気に入らない靴なのか管理できる数を超えているかです。

このように自分が管理できてかつ、お気に入りの靴だけを残すことで、空いたスペースに収納できます。

靴以外の物はどうする?

玄関であふれる物は、ほとんどが靴だと思います。
ですが家によっては、鍵など出かけるときに持っていく物や荷物受け取り用に印鑑。あとは子供の遊び道具もあるかもしれません。

先に靴を断捨離できていればスペースがだいぶできると思います。
ここに定位置を決めてしまうことで、玄関はスッキリします!一方で入らない物がある場合、以下のように考えてみてください。

  1. 子どもの遊具 → 子ども部屋やおもちゃ箱へ。個人の物は個人の部屋や収納スペースへ!

  2. キャンプ用品 → 使う頻度で変える。年に1回と少ないかつ収納場所がなければ、トランクルームなどのレンタル収納スペースで預かってもらうのもあり。

  3. 傘 → そもそもいくつ所有しているか、数えてみてください。特にビニール傘が多くなっている場合は、よく使うものを1人1~2本用意して処分しましょう。

  4. その他 → そもそも玄関に置いておく必要があるものか、確認してみてください。靴のケア用品や玄関の掃除用具なら厳選しておいても大丈夫です。ですがそれ以外のものは、別の収納場所へ移動させましょう。

玄関は家の中でも重要かつ、キッチンなどに比べて物は少ないので、断捨離の取っ掛かりに最適です。
ぜひ玄関をキレイにして、帰宅時にホッとするような生活を目指しましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?