見出し画像

断捨離をしよう ~鞄の整理~


前回はお財布の整理について書きました。
今度は鞄の整理について、まとめてみます。

通勤・通学鞄というと週の半分以上使っていて、帰宅したときは体くたくた。すると「明日も使うものだし、整理とかいいでしょ」となりやすいです。それどころか何も考えずにその辺の床にぽいっ、なんてこともあるあるですよね。
地味に大変なこともありますが、以下のステップで鞄をキレイにしてみましょう。


ステップ1 中身を全部出す

というわけで、まずは休日など心身に余裕があるときに鞄の中身を全部だします。意外といらない物が入っていたりします。
例えば私や家族の話ですが、こんなものが入っていました。

  • ぺちゃんこになったコンビニおにぎり

  • 使用したポケットティッシュ

  • いつの間にか紛れ込んだ葉っぱ

  • 前日使って出し忘れた制服やお弁当箱、水筒

  • 全然使っていないリップクリーム

  • くっしゃくしゃのハンカチ

  • いつかのレシート

若干やべーものも含まれていますが、皆さんの鞄はどうでしたか?
この例のようなものがあれば、さっさとゴミ箱に捨てたり洗っておきましょう。

ステップ2 1週間で使用したもの・してないもので分ける

明らかにいらないものを排除したところで、次は持っていくものの取捨選択。この1週間で使ったものと使わなかったものとで分けます。
いざというために入れてるものも、結構あると思います。
私の場合は絆創膏をいれていました。

備えることは大事ですが、思い出してみてください。そのいざというものを使ったのはいつ?
最近はコンビニにも色々な日用品雑貨がおいてあります。ほとんど使ってないものを毎日持って鞄を重くするよりも、必要な場面でお店で買えば問題ありません。
もしくは前日または当日に、「この予定だから、これがあったほうがいい」と期間限定で鞄に入れるといいですよ。私も友人と外をぷらぷらするときに、途中で何か買って食べるかも。と除菌シートやごみを入れるビニール袋を入れたりします。

ステップ3 その日のうちに鞄の整理するようにする

帰宅後座る前に、鞄の中身を確認して不要なものをだします。疲れてる時に億劫だと思いますが、整理した鞄なら時間は1分もかかりません。

帰宅→鞄整理と定位置に戻す→手洗いうがい→座る

2週間も続ければ、この流れもスムーズになり習慣になります。

最後に

以前通勤中に、大きな鞄を肩にかけて歩く人を見かけました。よく見ると鞄のチャックは開けっぱなしで、書類なんかが顔を出している状態。
おまけにヨタヨタと歩きにくそうにしていて、朝から疲れている様子が見られました。

必要なものもあるでしょうが、重い鞄は持ち主の体力も気力も奪います。最低限の軽い鞄を持って軽やかに、そして楽しく過ごしたい。
そのため私も鞄の整理をこれからも続けます。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?