見出し画像

断捨離をしよう ~お財布の整理~

前回の記事で、断捨離にオススメな場所をあげました。こちらです。

  1. 部屋に散らばったゴミ(チラシや空のペットボトル等)

  2. 通勤・通学カバン

  3. 財布の中

とはいえ、片づけが苦手な人がもし記事をみたら「そこからどう整理すればいいのよぉ!?」と思う人もいるかもしれません。
そのためもうちょっと細かくポイントをまとめてみようと思います。今回は財布の整理についてです。
(ゴミは地域で指定されたゴミ袋にぽいして、指定された曜日に出すので割愛)


財布の整理1 レシートはゴミ箱にシュート

財布がパンパンな人は、大体はレシートがくっしゃくしゃで入っています。
コンビニやスタバでちょーっと買ったお弁当やコーヒーのレシート。
カードや現金で支払ったときに、お釣りや領収書控えを一緒に入れてそのまま・・なんてことも。

もうこれを全部出します。そして家計簿アプリなどで記録したら、さっさと捨てます。
記録さえとってしまえばレシートはただのゴミになります。帰宅後に財布から取り出し、レシートをパシャっととって捨てる。1~2枚なら3分もかかりません。

財布の整理2 ポイントカードは基本入れない

お店の人に「カード作りますか?」と聞かれ、つい作ったポイントカード。
皆さん何枚持っていますか?いくら貯まっていますか?
そしてそのお店には、どのぐらいの頻度で行っていますか?

たまにしか行かないお店の、数十円分しかないポイントカードは捨てて大丈夫です。
もったいない!と思うかもしれませんが、それを使うためにわざわざお店にいって、適当に何か買う方がよっぽどもったいない。余計な出費に繋がるのでここは思い切ってバイバイします。

最近はアプリで管理できるものや、Vポイントや楽天ポイントとった、色々なお店で貯まる・使えるポイントがあります。
アプリであれば、うっかりカードを忘れるなんてこともなくなります。色々なお店で使えるものであれば、より必要な商品をお得に買えます。

財布の整理3 現金は最低限。カードやアプリで支払い

財布をパンパンにしてしまう原因として、小銭もあげられます。
多ければ財布も膨らみますし、会計時に「10円10円あと1枚~~あーないー!」と探す時間が発生します(おまけに必要硬貨が、あと1枚足りないというときは地獄です)

そのためアプリがトラブルで使えない。現金のみの支払いに備えてお札を数枚持つだけにして、あとはカードやアプリで決済するとスマートに会計ができます。ポイントもつくものが多いですしね。

最後に

キャッシュレス化が進むことにより、財布をよりコンパクトに、何ならスマホがお財布代わり!という人も多くなりました。
その一方でパンパンの財布を持ち歩く人も、まだ見かけます。キャッシュレス化はちょっとハードルが高いですが、設定を1度するだけでその後は流れ作業で会計ができるようになります。一度体験すると小銭を探す時間がもったいなく感じるようになります。

またキャッシュレスは・・という人でも、レシートやポイントカード整理はすぐにできます。
まずはここから。小さな成功体験をここから積み上げましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?