見出し画像

【要点まとめ】『子どもの才能を伸ばす最高の方法 モンテッソーリ・メソッド』

日本で記憶に新しいところで言えば、将棋の藤井聡太棋士がモンテッソーリ教育を実施している幼稚園で育ったことが話題になっていましたね。

モンテッソーリ・メソッドとは?
家庭でどんな関わり方を心がければいいの?
モンテッソーリ園って、どう選べばいいの?

このような疑問を持つ親御さんに、ぜひ読んでほしい一冊です。

今なら、Kindle Unlimited(読み放題)対象本です。
月額980円で、200万冊以上が読み放題。
初月無料なので、ぜひ試してみてください◎
登録はコチラから↓↓

モンテッソーリメソッドで育つと、どんな大人になるのか

Google創始者の二人ラリー・ペイジ&セルゲイ・プリン、
将棋の藤井総太棋士、
アマゾンCEOのジェフ・ベゾス、
アンネ・フランクやオバマ元大統領など、
モンテッソーリメソッドで育ったと言われています。
 
モンテッソーリメソッドから生まれたGoogleの「20%ルール」、
聞いたことがありますか。

「20%ルール」とは、
「勤務時間の20%、社員が通常の仕事を離れて、自分が一番やりたいことをする」
その時間から数々の画期的なアイディアが生まれたのだとか。
セルゲイは、「モンテッソーリ教育では、生徒に自由が与えられ、自分のペースで学び何かを発見することが奨励されている。自分の好きなことを追求できているのは、この教育のたまもの」と話しているそう。

モンテッソーリ・メソッドで育った子どもの特徴

  • 多様性をを受け入れる
    基本的にクラスが異年齢で構成されているため、「みんな違って当たり前」と言う感覚になっていく

  • 柔軟な発想ができる
    取り組む課題はすべて「子どもたち自身が決めること」が当たり前になっている

  • 問題解決能力が育っている
    教師が介入しすぎないため、子どもたちはその場その場で選択し、問題を解決しようとする

  • 穏やかで優しい

  • 自分の得意分野を突き詰めている

  • 枠にとらわれない柔軟な発想力と実行力

  • 粘り強さ

モンテッソーリ教育については、こちらの記事もぜひ!

「モンテッソーリ・メソッド」3つの基本

  1. 子どもの自主性を最大限にサポートする

  2. 生き方の基礎となる体験を提供する

  3. 「敏感期」に基づいた関わりをする

1.子どもの自主性を最大限にサポートする

  • 子どもを観察する

  • 子どもの気持ちの寄り添う

  • 学びの主体はあくまでも「子ども」で、大人はサポート役
    大人は「環境を整える」ことが重要。
    子どもが今必要としている道具を用意すること。子どもが望むときにすぐ使える場所に置いておくこと。

  • 子どもの「好き」に気付いてあげる

  • 集中しているときには邪魔をしない
    子どもが何かに取り組んでいるときは、見守ること。
    子どもの挑戦が限界を迎えたときに、「お手伝いしようか?」と声を掛ける。お手本をゆっくりやって見せる。

  • 人と比べない

  • 否定から入らず、子どもを丸ごと肯定する

  • 子どもが興味を持っていることを一緒に探求する

2.生き方の基礎となる体験を提供する

  • 失敗を経験するまで待つ
    活動中の子どもに誤りに気が付いても、それを直接的には訂正せず、子ども自身で気づかせる。

  • どうしたらいいかを一緒に考える
    子どものうちからたくさんの失敗にあたり、自分で解決方法を考える習慣をつける。

  • たくさん手を使う習慣を
    「毎日」「できるかぎり」「たくさん」手を使うことを習慣づけてあげる。

  • 「敏感期」に基づいた関わりをする

【敏感期】
・秩序の敏感期(2~3歳ごろ)

イヤイヤ期を理解するキーワードは、「秩序感」。
子どもが安心するのは、いつも同じ結果になるとわかっている遊びや、いつもと同じ道を通って公園や保育園に通うことや、同じ手順で出かける準備をすること。この時期に内面の秩序感がしっかり育てば、精神的にとても落ち着いた子どもになる。

感覚の敏感期(3~6歳ごろ)
五感をはじめとした感覚がもっとも鋭敏になる時期。
感覚的な刺激を通して物事を理解したり、概念を捉えたりする。積極的に「見る」「触れる」という段階。
この時期に感覚器官をたくさん使って、その機能を洗練させると、子どもの世界が広がる。芸術センスや色彩感覚、音への鋭い感覚などはこの時期に経験によって育つ。

・運動の敏感期(4歳半ごろまで)
絶え間なく体を動かして運動の仕方を学ぶ時期。
①体を大きく動かす
②腕や手を動かす
③細かく指先を動かす
この時期に存分に体を動かした経験をしていると、将来「ここぞ」というときにしっかりエネルギーを出せる大人になる。バランス感覚もこの時期に獲得する。

言語の敏感期(6歳ごろまで)
生まれてから2歳ごろまで→「無意識」での言語の学習期間
2歳半~6歳ごろまで→「意識的な」言語の学習期間
単語の数がどんどん増えて、会話が文章になっていく。
人の話す言葉をくり返し真似ることで語彙を増やしていく時期。

敏感期を活かす「環境」とは - 家庭でできること

  • 「自分でできることは自分で」というスタンスで接する

  • 「先回り」はしない
    ✖ 何か言い出す前に先に言う
    ✖ やりたいことを察して手を出す
    「手伝ってほしい」と言うまで手は出さない。
    表情で訴えているなら「手伝ってほしいなら言ってね」と声を掛ける。

  • 子どもの持ち物を選ぶポイント
    *子どもが自分で使えるものを
    *かわいさよりも、機能面を優先する
    *使い慣れたものをあまり変えない
    *素材は大人が使っているものと同じにする
    *子どもが使いやすいサイズを選ぶ
    *色やデザインは子どもの選ばせる

  • 子どもに選択させる
    「自分で決める」ということは、単に好きなものを選ぶというだけでなく、自分の選択に責任を持つことにつながる。
    *大人が選ばないこと
    *最初は二択にしても◎

  • ものの置き場を決める
    *個人用のコーナーをつくる
    *ものをいつも決まった場所に置く
    *必要なときに子どもが取り出せる高さに

  • 持ち物を管理させる
    *「お片付けタイム」は子どもと一緒に決める
    *片付け方を見せる
    *慣れるまでは大人が適度に手伝う
    *おもちゃは子どもが把握、管理できる量にとどめる

  • ルーティンで自主性を育てる
    特に「秩序の敏感期」には、「いつもと同じ手順で」「いつもと同じことをする」ことが大好きな時期。この時期の特性を活かして、子どもがやるべきことをルーティン化する。
    *ルーティンの内容を子どもと確認する
    *子どもがルーティンを覚えるまで、根気よく声をかけサポートする

  • お手伝いしてもらう
    *初めての作業はゆっくりとやって見せる
    *ゆっくりと見せている間はしゃべらないこと
    *お願いしたあとで、あれこれ口を挟まない
    *多少の失敗には目をつぶり、「ありがとう!」

  • ダメなことをきっぱり伝える
    ①「なぜダメなのか」理由をきちんと伝えること

    理由は「簡潔」「具体的」かつ「穏やかに」伝える。
    「~だからダメ」よりも「~する方が良い」とポジティブな言い方に変えると◎
    ②親の態度に一貫性があること
    子どもが泣いたり「嫌だ!」と言ったりして親の方が折れてしまっては、苦労が水の泡。子どもは「甘えたら許してもらえる」と学習してしまう。

  • 動画などを見せるなら
    *見る番組や時間を決めて、ダラダラ見ないこと
    *なるべく親子で一緒に見て、参加したり話し合ったりする

  • 大人がスマホを使うときの注意点
    *子どもと向き合うことを最優先に
    *食卓にはスマホを持って行かない
    *どうしても使わなければいけないときは、子どもに断る

モンテッソーリメソッドに基づく教具の説明や、モンテッソーリ園での「環境の整え方」を詳しく知りたい方は、本書を読んでみてください。
この要点まとめでは、「家庭でできるポイント」のみ抜粋しています。

モンテッソーリ園を選ぶ際のチェックポイント

  • 気になる施設を見つけたら、説明会や見学会に参加する

  • 子どもたちの「自由時間」がどれくらい確保されているか

  • 国際モンテッソーリ協会に認定された教師養成コースのディプロマ(免許状)を持った教師が配置されているか

この本の著者:堀田はるなさん(監修:堀田和子さん)がされているモンテッソーリ園
「モンテッソーリ原宿子供の家」「モンテッソーリすみれが丘子供の家」

詳しく読んでみたい方は・・・

今なら、Kindle Unlimited(読み放題)対象本です。
月額980円で、200万冊以上が読み放題。
初月無料なので、ぜひ試してみてください◎
登録はコチラから↓↓

月に1冊でも読めば元を取れるサービスなので、わたしも2年以上利用しています◎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?