会社員31歳/個人的アウトプット/不動産/住宅/コミュニケーション

会社員31歳/個人的アウトプット/不動産/住宅/コミュニケーション

最近の記事

お客様の欲しいものは本当に欲しいもの?

家売るオンナ見て使えそうだと感じたこと お客様の言っている要望を表面的に捉えないこと 第一話で女優りょうさん演じるお客様が 戸建て(リビング階段付き)を探していたのに 最後に購入したのはマンション。 購入後に望む叶えたい生活や暮らし、 誰と何をして暮らしたいのか。 明確に答えの出ているお客様はほぼいない、 普通は気づかないもの。 そこを掘り出して気付かせてあげて 理想の生活がイメージできるようになった時こそ 購入が決断できるのではないか。

    • 10月27日(木) 経済 米国

      ソース:テレ東BIZ セカイ経済 『アメリカ景気は後退するのか?』 ◎物価高騰の要因2つ ★コロナ禍→物流停滞→需要と供給のバランス崩壊 ・供給追いつかず価格高騰 ★ロシアウクライナ侵攻 ・穀物や原油の輸出停滞 ・食品価格の高騰 →近年にない需要の強さ(コロナ禍)と供給の停滞(コロナ禍やロシア)が重なり今の状態へ ◎FRB(米国中央銀行)の急激な利上げ要因 ・急激な物価高騰 ◎アメリカの現状 ・トイレットペーパー1ロール400円に(8月時点) ・外食や日用品は1年前よ

      • 2023年1月より、政府の総合経済対策の一つとして電気料金の家庭負担を2割軽減することが発表された。政府が肩代わりし、2023年夏以降は脱炭素の流れに逆行しないよう縮小予定。一般家庭で東京電力では月1820円、都市ガスは月900円の支援になる見込み。

        • イギリス前首相のトラス氏は、成長ダッシュ戦略(1500億ポンドのエネルギー価格保証プログラム、300億ポンドの減税措置)を通して、経済の再生を図った。だが国債や通貨売りが止まらず、市場は混乱。英国史上最短の49日で退任した。

        お客様の欲しいものは本当に欲しいもの?

        • 10月27日(木) 経済 米国

        • 2023年1月より、政府の総合経済対策の一つとして電気料金の家庭負担を2割軽減することが発表された。政府が肩代わりし、2023年夏以降は脱炭素の流れに逆行しないよう縮小予定。一般家庭で東京電力では月1820円、都市ガスは月900円の支援になる見込み。

        • イギリス前首相のトラス氏は、成長ダッシュ戦略(1500億ポンドのエネルギー価格保証プログラム、300億ポンドの減税措置)を通して、経済の再生を図った。だが国債や通貨売りが止まらず、市場は混乱。英国史上最短の49日で退任した。

          英国の新首相にスナク氏。与党保守党の党首選で当選。インド系42歳。投資銀行を経て2015年に下院議員初当選。ジョンソン政権で財務相を務め、前回の党首選ではトラス氏に敗れたが大規模減税策を批判し続けた。財政再建や統制回復に臨む。

          英国の新首相にスナク氏。与党保守党の党首選で当選。インド系42歳。投資銀行を経て2015年に下院議員初当選。ジョンソン政権で財務相を務め、前回の党首選ではトラス氏に敗れたが大規模減税策を批判し続けた。財政再建や統制回復に臨む。

          政府はジョブ型雇用への移行を促す促進を表明。来年6月までに指針を策定し、転職しやすい社会を目指す。職業情報が活発な欧米と比べ、日本は賃金相場が不透明であることも転職市場が未熟な要因の一つ。社外間の人の行き来を活発にして、成長分野へ人材を動かすことで国の経済成長にもつながる。

          政府はジョブ型雇用への移行を促す促進を表明。来年6月までに指針を策定し、転職しやすい社会を目指す。職業情報が活発な欧米と比べ、日本は賃金相場が不透明であることも転職市場が未熟な要因の一つ。社外間の人の行き来を活発にして、成長分野へ人材を動かすことで国の経済成長にもつながる。

          10月20日(木)住宅 修繕費

          ◎マンションと戸建の修繕費 ・マンションも戸建も、立地・構造など建築の経緯が異なる。 ・単純な修繕費比較はナンセンスではないか ・修繕費の積立が戸建でもマンションでも必要 →マンションはある程度修繕の時期が分かりやすいが、戸建は様々。 →実際どんな人がどちらを選択しているのか。 ◎住宅の寿命 ・木造戸建もメンテナンス次第で100年もつ →100年でイメージしたのが神社。何度もお金をかけて修繕している印象。 →戸建とマンションで劣化スピードの違いは →高性能な家が年々増加。昔

          10月20日(木)住宅 修繕費

          10月20日(木) 金融 円安

          ◎日米の金融政策の方向性の違いとは ・逆にドル安円高になった時アメリカはどう手を打つのか ・円安時に金融緩和にすることでどんな効果が生まれるか ◎ 米企業決算は、景気減速の打撃を相当程度見込んでいた市場予想平均を上回る実績 ・アメリカの個人消費は好調なのか、その理由は ◎この状況が身近な暮らしに与える影響は ・具体例、住宅ローンは ▶︎日本への影響メリデメと、それに対してどう対策をとるべきなのか ・メリデメ→安く仕入れて高く売れる=企業の輸入コストは下がるが、利益や消費

          10月20日(木) 金融 円安

          米国の長期金利がリーマンショック前の4.1%へ急上昇。企業の業績が予測を上回ったこととインフレ(物価高騰と紙幣価値減少)が後押しに。12月までは上がり続ける見込み。金利上昇により日本は32年ぶりの1$149円。日銀は金融緩和を進める方針でより円安ドル高が進みやすくなっている。

          米国の長期金利がリーマンショック前の4.1%へ急上昇。企業の業績が予測を上回ったこととインフレ(物価高騰と紙幣価値減少)が後押しに。12月までは上がり続ける見込み。金利上昇により日本は32年ぶりの1$149円。日銀は金融緩和を進める方針でより円安ドル高が進みやすくなっている。