東京都障害者スポーツ大会「陸上競技」の知的部門が5月27日(土)・28日(日)に、身体・精神部門が6月3日(土)に、駒沢オリンピック公園総合運動公園 陸上競技場及び補助競技場にて開催されました。
本学では、ボランティアコーディネーターが同行する「1dayボランティア」のプログラムとして同大会を支えるボランティアメンバーを募集し、当日は立教チームとして参加。
立教生は主に、「開会式の旗手」「ハガー」「表彰」「選手の招集・誘導」などの役割を担当し、選手や競技・大会運営のサポートを行いました。
記事のボリュームが多くなってしまいましたが、当日の写真や参加学生の声をたくさん掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!
東京都障害者スポーツ大会について
「東京都障害者スポーツ大会」は、1951年から行われてきた「東京都身体障害者スポーツ大会」と、1984年から行われてきた「東京都知的障害者スポーツ大会(東京ゆうあいピック)」が平成12年に統合したことにより誕生しました。
2006年度からは、一部の個人競技種目に精神部門を設けられ、「身体」「知的」「精神」の三障害を統合した都内最大規模の障害者スポーツ大会となっています。
また、この大会は国体の後に開催される「全国障害者スポーツ大会」の派遣選手選考会を兼ねており、全国大会を目指して競技に取り組んでいる選手も多数参加しています。
立教生の活動(当日の様子)
■5月27日(土)の活動
〜知的部門〜
「開会式の旗手」
ボランティア・スタッフを含む全員が集まって開かれる開会式では、聖火台への点火や準備運動なども行われます。
その中で、立教生は「旗手」を担当させていただきました。揺れる旗とともに立教ビブスを来た立教生が並んでいる様子がとても目立っていました。
「ハガー」
「ハガー」は、走競技の際にゴール付近で待機し、ゴール後の競技者を受け止め、表彰場所までの誘導を行う知的部門ならではの役割です。
選手自身がゴールしたことに気づかず、他の選手とぶつかって怪我をしてしまうことがあるため、安全管理においても重要な役割となっています。
また、ゴールした後の選手が一番最初に接するのがこのハガーを担当する人たちです。だからこそ、競技に臨む選手の感情(喜び・悔しさなど)も直接感じることができます。
今回は多くの立教生が「ハガー」を担当したのですが、単に選手を所定の位置に誘導するだけでなく、「おめでとうございます!」「お疲れ様でした!」などの声かけをしている様子が印象的でした。
表彰後にわざわざメダルを見せに来てくれる選手もおり、ボランティアと選手という関係性ながらも、喜びや悔しさなどの「感情」を共有する場面が多くあったように感じます。
「表彰」
「表彰」は、競技が終わった選手(入賞者)を表彰台まで案内する役割です。入賞者には、競技・種目ごとに表彰状やメダルが贈られるのですが、その表彰の時間を待機している時のサポートや表彰の場所までの誘導などを立教生が行いました。
入賞といえど、その全てが選手にとって喜ばしいものとは限りません。目標にしていたところに届かなかった選手も多く、喜び以上に悔しさを感じる選手もいます。
そのような中で、ボランティアはどのような関わりをすれば良いのでしょうか?
この役割を担当した立教生は、活動の中で上記のような問いに悩みながら、自分なりに試行錯誤していたようでした。
■5月28日(日)の活動
〜知的部門〜
「選手の招集・誘導」
選手は決められた時間に招集場所に集まり、競技の開始位置まで移動するのですが、トラックだけでも「30m」「50m」「100m」「200m」「800m」「1500m」「スラローム」と多くの種目があり、さらにフィールドの跳躍、投てきと同時並行で複数の種目が行われます。そのため、自分がどこにいれば良いのかが分からなくなる選手も多くいます。
「選手の招集・誘導」を担当するボランティアは、選手がそれぞれの競技に問題なく臨めるように、招集場所に集まった選手のゼッケン番号を確認して、レーンごとに整列できるようにサポートしたり、競技開始場所まで誘導したりしました。
「出発係」
「出発係」は、競技開始場所に到着した選手をそれぞれが出発するレーンに誘導したうえで、スタートラインの位置や合図などについて、説明を行う役割です。
スタート方法がそれぞれ微妙に異なるため、一人ひとりに合わせた声掛けが必要となります。
競技開始直前の最も緊張感が高まるポジションでの活動になるため、意思疎通も簡単ではありません。フライングなどによる仕切り直しが続くと、よりその緊張感は高まりますが、立教生は言葉だけでなく、身振り手振りで試行錯誤しながら選手とコミュニケーションをとっていました。
■6月3日(土)の活動
〜身体・精神部門〜
「選手の招集・誘導」
「選手の招集・誘導」は、知的部門と同様に、競技の開始時間ごとに招集を受けた選手をそれぞれの待機場所・競技場所まで誘導する役割ですが、特に身体部門では、競技スタイルが多様なため、それに合わせてサポートする必要があります。
例えば、肢体不自由者であれば、「車いす」「義足」「自作の投てき台」などを用いて競技を行いますし、視覚しょうがいのある方は伴走者とともに競技を行うことがあります。それぞれ独自の競技スタイルをもっていると言っても過言ではありません。
この役割を担当した立教生は、選手の身体的な特徴に配慮しながら選手の整列を補助したり、競技場所までの誘導をしたりしていました。
「競技補助員(ソフトボール投げ)」
「ソフトボール投げ」の競技補助員は、補助競技場で「ソフトボール投げ」の競技運営のサポートを行います。
この役割を担当した立教生は、選手の招集・誘導から、投げる前のボールのメンテナンス(拭いて滑り止めの粉をつけて選手に渡すなど)、投擲後のボール拾いなど、様々な場面で活躍していました。
最後に
今回は、「ボランティア活動初参加!」という学生が大半でしたが、どの学生も自信をもって活動していました。
もちろん試行錯誤する場面も多くありましたが、それはボランティアだけでなくスタッフも同様です。
むしろボランティアだからこそ感じることや学生の視点から気づいたことなどを主催団体のスタッフに伝えることで改善された部分もありました。
立教大学ボランティアセンターで実施している「1dayボランティア」のプログラムでは、1日と言えど、受け身で参加する「体験」ではなく、想いをもってそこに集う人と創り上げる「活動」の機会を提供しています。
そこで感じた喜びや悔しさ、気づき、学びは、全て”自ら動くこと”によって得たものであることは、ここで取り上げた学生の声からも伝わってくるはずです。
自ら一歩踏み出したい立教生は、ぜひ次回の「1dayボランティア」にご参加ください!皆さんと一緒に活動できることを楽しみにしています。