見出し画像

Kodak Colorplus 200 作例(失敗作)(CONTAX Aria/Planar 50mm F1.7)

カメラ:CONTAX Aria
レンズ:Planar 50mm F1.7
日時:9月上旬~中旬 17時前後
天気:晴れ~曇り
撮影者:鞆谷六花(カメラ歴2週間)

ISO200にも関わらず夕暮れ時に撮った写真が多くシャッタースピードが遅くなってしまっているため、作例ではなく暗いのにISO低いとこうなるんだなという失敗例としてご覧ください。

画像1

これはブレではなくピンぼけです。リアランプに合わせてたつもりです…恥ずかしい……
この下の木はブレてます……

画像3

画像4

近くの公園ですがブレてるし被写界深度間違えてるし……

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

すっかり秋ですね。散歩していると金木犀の香りにつられて辺りを見回してみたり、気が付けば辺りが暗くなっていて日が落ちていたりと、春や夏、冬は肌感を通じた触覚で季節を感じますが、秋は視覚や嗅覚で季節を感じられて感受性が高くなる気がします。
彼岸花に関しては完全に日が落ちてましたが街路樹に生えていたため、車が通るタイミングを見計らってヘッドライトの明かりを借りました。ストロボとも違う温かみのある写真になりました。玉ボケも綺麗に出ていて外側はレモン型になるというレンズの特性も分かりやすく出ています。
夕暮れで雲がピンク色になっていたのですがちゃんと色も写っています。空の青さとのグラデーションが綺麗です。


画像27

画像15

画像11

画像12

画像13

画像14

画像16

画像22

画像23

センスの無い適当なスナップです。(ピンボケたぬき)
夜に自販機を撮るのは露出とシャッタースピードのバランスが難しいですね。露出下げてシャッタースピード遅くするのが正解ですか…?初心者なので全く分かりませんでした……難しい……

それにしても今タバコとかお酒の自販機ってほとんど見かけなくなりましたよね。久しぶりに見かけて『生きとったんかワレェ!』となりました。
あとはコンドームの自販機なんかも地元にあったのですがもう無くなってしまってましたね。僕は小学生低学年の頃に初めて見たとき危ないクスリが自販機で売られてるのかと思いました。何か商品がカラフルだし自販機の形が四角いポストみたいだしとにかく変!って感じて怖かったです。アレってドラッグストアとかコンビニがあまり普及してなかった頃に広まったんですかね?そうじゃなきゃ自販機で買う理由が見当たらないんですよね。


画像24

画像25

画像26

画像27

個人的な思い出のある公園のベンチです。
夜と昼に撮るのでは雰囲気がガラリと変わりますね。
夜はシャッタースピードが8sとかで公園の水飲み場にカメラをセットして撮りました。


9月に入ってから忙しくなってしまい、よし外撮りに行くぞとなったのが大体太陽が傾きかけてる16~17時くらいになってしまっていました。

なのにセットしてあるフィルムはISO200ということで、かなり不利な条件での撮影になってしまいました。

ISO200というか全てのフィルムを通して現行品で一番安く買えるフィルムなのではないでしょうか。
試しに買ってみるのも良いかもしれません。私も気軽に撮ることができました。

今回のように夕暮れでは少し写りにくくシャッタースピードも稼げませんが、全てが綺麗に写るわけではないというのもフィルムカメラの魅力だなと改めて感じました。


現像・データ化は全て『山本写真機店』様に依頼しております。
近くに現像できるカメラ屋さんがなく、そのときの所要時間や交通費を考慮すると郵送現像一択だと思って山本写真機店様に依頼しております。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?