見出し画像

1000円近くトクした、弁当&プハー代が浮いた! わし流ショボ鉄たび㊺わし流 芸術の秋2022⑩「新版画 進化系UKIYO-Eの美」千葉市美術館⑪「乗り物のある風景」昭和館

千葉へ向かいます。都内西部にあるワシんちからJRだけなら2900円ですが、拝島から「西武東京メトロパス」で高田馬場から東京メトロ東西線を西船橋まで行き、再びJRに乗っても960円も安く行けました! お昼はもちろん千葉駅の万葉軒でおなじみのJUMBOかつ弁当…ではなく、今回はかなり久しぶりに「やき肉弁当」にしました。これにプハーを足しても今回トクした分でこのくらい買えちゃいますね。

なお前回のように公園のベンチで食べようとしたものの、あいにく全部埋まっていたので芝生の上にスポーツ新聞の競馬欄を敷いて食べることに。小さなネコが寄って来て弁当を食うワシを「じ~っ」と見ていましたが無視しました。

なお列車内から投票した毎日王冠の馬券はハズれました。馬柱にケツをのっけたのが悪かったのか…?

やき肉弁当221009-1.pngゴージャス


2回目となる千葉市美術館では「新版画 進化系UKIYO-Eの美」という展示。当欄おなじみの川瀬巴水、吉田博がお目当てだったのですが、画像のような山村耕花の大正ロマンもなかなかよかったです。

なお展示の説明文によると、明治初期、版画の表現は古い約束事に固められていたともいえるのですが、そこにしがらみのない外国人が新しい技法などを取り入れて進化していったようです。

新版画221009-1.pngブライト&ビビッド.jpg80


そのあとは逆コースをたどり、東西線を九段下で下車。すぐ近くにある昭和館では入場無料の写真展「乗り物のある風景ー昭和のくらしと交通事情ー」をやっているはず。行ってみると、建物の裏でひっそりと展示していました。まえに行った時の無料展示は室内だったと思うのですが…。

乗り物のある風景221009-1.pngブライト&ビビッド.jpg80


このころには雨が。あ、そうだ、私家版ムービー用の「雨の夜、渋谷ハチ公前で待ち合わせ」のイメージシーンを撮るには好都合、ちょっと寄り道していこう、と半蔵門線で渋谷へ。

すでにとっぷりと日の暮れた雨の中、ハチ公前には外国人の団体客が大挙してハチ公と記念写真中。たしかこの時点では「マスク着用」となっているはずですが、全員ノーマスク。ワシは手早く動画撮影をすませて地下深くにある副都心線で新宿三丁目、ここで丸ノ内線に乗り換えて新宿に到着。

新宿ではいちおう金券ショップを物色したものの、めぼしいモノはないので「カプセル飯獣」の1つ、松屋の優待券を投入してハンバーグカレーを食べました。

そして西武新宿駅からワシんち方面へ。なんだかトクした1日でした。


もしもマンガ・イラスト・コラム・写真などのお仕事依頼・問い合わせ等ありましたら「仕事依頼」の下の方にあるメールフォームもしくはツイッターのダイレクトメッセージ等からお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?