マガジンのカバー画像

ボタニカル哲学(菜根譚)

354
菜根譚は、今から約400年前の中国において、内乱や政争が相次ぎ混迷を極めた明代末期、万歴帝の時代(1572-1620)「厳しい時代の中でどう生きるのか」をテーマに、中国明時代の哲…
運営しているクリエイター

#哲学

ボタニカル哲学(後集133)知足の人生

お茶は極上品を求めなければ、茶壷が空になることはない。 酒は極上品を求めなければ、酒樽が…

力蔵
1年前
54

ボタニカル哲学(後集132)難しい心の調整

四季が巡らせる寒さ暑さは簡単に避けることが出来るが、人の世の熱さ冷たさは無くす事は難しい…

力蔵
1年前
78

ボタニカル哲学(後集130)一歩離れて冷静に判断する

逆巻く波が天のよう覆い被さってしまえば、舟に乗っている人は怖さを感じないが、外で見ている…

力蔵
1年前
89

ボタニカル哲学(後集129)寺院に群がる人

多情な女性は、一途に思った挙句尼僧となり、のぼせやすい男は激しく思いつめて仏道に入る。元…

力蔵
1年前
71

ボタニカル哲学(後集128)無事の徳

何か一つ出来事があれば、一つの弊害が生れる。だから、この世は、何事も起きないことを良しと…

力蔵
1年前
70

ボタニカル哲学(後集127)人の一生は操り芝居

この世に今生きている人間は、元来、一体のあやつり人形のようなものだ。 だからこそ、その根…

力蔵
1年前
67

ボタニカル哲学(後集126)天の誘惑、世間の陥穽

分不相応な幸福や理由も無く手に入った物は、造物者が人を釣上げる餌でなければ、人の世に仕掛けられた落とし穴である。このような場面の出会った場合、目の付け所を高くしておかないと、その計略に引っかからないことは無い。 つまり、人間は分相応ということを忘れてはならないということだ。 言い換えれば、達人は、分相応を超えていると思われるような物事には、近付かない賢明さが安心して生きてゆく上の大事な要素となることを肝に銘じておこう。   ↓↓↓↓↓ オンライン勉強会(無料)を開催して

ボタニカル哲学(後集125)隠士田父の清心

山林で隠遁生活をしている者は、清貧であっても俗世間を超えた豊かさがあり、田畑で働く農夫は…

力蔵
1年前
45

ボタニカル哲学(後集124)風流に流されない

花を植え竹を育て、鶴を飼い慣らし魚を鑑賞するにも、何かの気付きが無ければならない。もし、…

力蔵
1年前
50

ボタニカル哲学(後集123)人間性を汚すもの

山菜は人の世話を受けないで育ち、野性の生き物も人の世話を受けずに育ち、其々の味は風味があ…

力蔵
1年前
47

ボタニカル哲学(後集122)花の見ごろ、酒の酔い加減

花は五分咲きを観て、酒はほろ酔い程度に飲む。このような状態がこの上なく素晴らしいのだ。も…

力蔵
1年前
36

ボタニカル哲学(後集121)塵世苦海は心の持ち方から

世間の人々は名誉や利益を求める事に心が縛られ、ともすれば、この世は汚れて苦労の多いところ…

力蔵
1年前
30

ボタニカル哲学(後集120)自他の区別を忘れる

耳の機能は、つむじ風が谷を廻る音に似て、音が止んでしまえば、良し悪しは無くなる。心と対象…

力蔵
1年前
45

ボタニカル哲学(後集119)吉の中に凶を兆す

子供が生れる時、母は危険な状態となり、金が溜まれば泥棒に狙われ、どんな喜びも心配ばかりである。貧乏は節約するようになり、病気は身体を大事にするように、どんな心配事も不安ばかりではない。だから、悟った者は、順境も逆境も表裏一体であることに気付き、喜び悲しみを両忘して調和できるのだ。 つまり、達人たるものは、極小である素粒子の世界も極大である宇宙の世界も、陰と陽、マイナスとプラスの調和ないし調和の僅かなズレが全て現象させていることを忘れてはならない。 言換えると、安定も揺らぎ