マガジンのカバー画像

呟きとメモ

98
つぶやきやメモを集めたものです。新聞や本で見つけた言葉も含まれています。
運営しているクリエイター

#朝日新聞

日々の呟き 2023-6-18〜2023-6-28まで

日々の呟き 2023-6-18〜2023-6-28まで

美術史など専攻するのは、裕福なところの子女が多い?
日本社会、この数十年は、特にそんな世の中になってきたのかな?
以前は違っていたよ。半世紀前の話だが。美学、美術史など専攻しても就職先はないよと。

確かに「(外国の、大抵は欧米の)何処どこで空前の何とか展やってるから絶対に行かなきゃ」などと簡単に言えるのはごく一部の子女たちだけだろう。

**

ホトトギスがあの特徴的なリズムで盛んに鳴いている。

もっとみる
新聞記事より「司馬遼太郎生誕100年」

新聞記事より「司馬遼太郎生誕100年」

上記標題は、2023-8-7の朝日新聞記事。
ここに木内昇さんの次の言葉があった。
「司馬は 思想を書かない人だと思うんです。 ことに印象的な登場人物は、議論が嫌いな人が多い。竜馬はもちろん 、「燃えよ剣」の土方歳三も、「 国盗り物語」の 織田信長 もそう。 議論をして相手を論破しても恨みを買うだけで世の中は変わらない。 それよりも自分が行動で示して結果を出せば、周りも動き始めると信じているふしが

もっとみる
呟きとメモ 2023-5-3まで

呟きとメモ 2023-5-3まで

・「小説を書いて世に憚るようになってさほど年数を経ていないけれども…」(朝井まかて)という用例。朝日新聞。
世に憚る、という用例

・ChatGPT については、世界各地の大学や研究機関で対応が異なる。が、いずれにせよ今後、出典の明示や出典の検証 が一層厳格化されるに違いない。これは、学生にとってかえって大変な労苦になるのでは。

・半仙戯ということばに出会い、辞書をひくと、ぶらんことあり、そう言

もっとみる