見出し画像

【有機化学、最強の勉強法】〜秘伝のワザを特別公開〜

例えば、無機化学という分野で

「さらし粉」

という有名な物質が登場します。


ある日、学校や塾の化学の授業で、

「さらし粉には、殺菌・漂白作用があって..」

と習って、

その週末の模試で、幸運にも、さらし粉が出題されました。

(お!最近やったトコ!オレって超ラッキー!)

問 殺菌・漂白作用をもつ物質の化学式を記せ。

という「問われ方」で、

残念、、得点できませんでした、、

というシチュエーションが、“化学あるある”です。

ちなみに答えは

答え:CaCl(ClO)・H2O

です。

つまり、【化学がデキる】ようになるためには、

「さらし粉」という『名称』だけではダメ

「CaCl(ClO)・H2O」という『化学式』も、合わせてインプットしなければならない、

というコト。

ズバリ、

この『2点セット』で、化学の知識は、入れていくのがイイんだね。

この『2点セット』を、オレは

【ゴールデン・ペアー】

と呼んでます。

なので、

という状況を、許してはダメで

という状況を、目指すのが大切。

そして、いちばん“決定的なキー”は、この『2点セット』を、

「気が向いたときだけやる」んじゃあなくて、

【いつも、どんなときも、呼吸のようにやる】
=【習慣レベル】

まで持っていけるか? なんだね。

習慣は、身につけるまでは、大変だけど、

いったん身につけば、

【習慣】が
『勝手に勉強を、キミの代わりにしてくれる』

ようになります。

#まるで不労所得

Good habits makes a good life!

です。

ウィリアム・ジェームズの、

【心】が変われば、【行動】が変わる.
【行動】が変われば【習慣】が変わる.
【習慣】が変われば、【人生】が変わる.

というヤツ、です。



さて。【習慣】にハナシを戻して、

さらに掘り下げましょう。

『有機化学、最強の勉強法』

が、今回のテーマでした。

『有機化学』では、↓のように勉強するのが、超オススメです。

つまり、

【ゴールデン・トライアングル】

のように、

『名称』『構造式』『示性式』
の3点セット

を常にイシキして、インプットしていく。

これが、有機化学のすべてを、変えます。

大切なのは、「言われたときだけやる」のではダメで、

【習慣化】

にまで、もっていくことです。

そうすれば、

“キミのほしいモノ(東大合格、成績、A判定、学ぶ楽しさetc)”

に、グッと近づくハズです。


さらに、“あともう一歩”踏み込むだけで、

【京大合格】

にグッと、近づきます。

その『魔法の勉強法』は、コレです。

これを、

【ゴールデン・ペンタゴン】

と呼んでいます。(私の勝手な、造語です)

このように、

『名称』『構造式』『示性式』
「分子式」「分子量」
の5点セット

を常にイシキして、

学校の有機化学の授業を聞き、

塾の問題演習に取り組み、

スキマ時間で、覚えていく。

これが、

【有機化学、最強の勉強法】

の正体です。


実際の入試を、みてみましょう。

[獣医畜産大]
Aには2個の炭素間二重結合が含まれ、臭素と容易に反応して有機化合物Bに変化した。Aに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱したところ加水分解され、有機化合物Cのナトリウム塩と中性の有機化合物Dが生成した。Cの分子量は116であり..

フツーの受験生は、このような問題に対して、

“真っ向勝負”

で挑みます。

真っ向勝負では、入試化学の制限時間には、全く太刀打ちできません。
[※二次試験の理科は、合格者でも、時間内に解ききれない量が出されます]

そこで、【ゴールデン・ペンタゴン】をイシキしている私たちは、

「分子量116」

という情報だけで、“一瞬”にしこて

『マレイン酸』か『フマル酸』だろうな

となります。

この【五角形】をイシキしてやるだけで、

すべてが、変わります。


もう1題、入試化学の世界をみてみましょう。

[山梨大 過去問]
分子式C4H4O4の不飽和ジカルボン酸には化合物A、化合物Bの異性体が存在..

これも“一瞬で”

『マレイン酸』か『フマル酸』だろうな

となります。[プロは、もう一つ、候補を想定はしますが、ここでは触れません]

「分子式C4H4O4」

をみたら、

『マレイン酸』か『フマル酸』

で、ほぼ、キマリです。

しかも、うれしいコトに、

この分子式は、めちゃくちゃ覚えやすくて、

「トリプル4」(4,4,4)

になってます。

覚えたくなくても、覚えちゃいます。


そして、こういう【ゴールデン・ペンタゴン】がある毎日を送り続けていると、

ある日、ふと、“ごほうび”が訪れたり、します。

[京都大]
分子式C15H20O4の化合物Aを完全に加水分解すると、それぞれ同じ物質量の化合物B、C、Dが得られた。化合物Bの分子量は166と決定された。化合物Bを33.2mgとり、元素分析装置で完全燃焼させたところ..

このような問題と、本番、出くわすまでに、

「分子量166」

をアタマに仕込んで、試験会場に向かえば、

キミは、4月から京大生

です。

ここでは、

「分子量166」のヤツの正体

は明かしません。

今日から、【ゴールデン・ペンタゴン】のある日々を過ごして、答えにたどり着いてください。

オレから、キミへの、宿題です。



【キミへの宿題】


これは、宿題であると同時に、

キミの夢への『最短のキップ』となるコトでしょう。

そして、もし、

「分子量166」のヤツの正体

がわかって、その【ゴールデン・ペンタゴン】が完成した暁には、

京都大学の1993年の二次試験
第3問

に、トライしてみてください。

キミの人生が、変わり始める記念日(anniversary)になるかも、しれません。

では、今回は、このへんで。

また、どこかで、会いましょう。

〜半年で、『現役京大医学部合格を果たしたヤツ』より〜 JOE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?