マガジンのカバー画像

子育てハック

14
シングルマザーのビジネスウーマンが、仕事しながら、ワンオペしながら大切なことは見失わないために工夫してきた育児のよもやま集めました
運営しているクリエイター

#親子

【044】月曜日をごきげんにスタートするための親子のルーティンが想像以上によかった話

【044】月曜日をごきげんにスタートするための親子のルーティンが想像以上によかった話

働くお母さんにとって、朝は毎日が戦争です。
自分のことに加えて子供の朝ごはんの準備も必要なのに、子供はなかなか起きない。そして起きたと思っても着替えもせず、用意したご飯も手をつけずにテレビを見てけたけた笑っている…そしてついに“ママ大爆発”です。

そんなゆとりのない毎日の朝と、寝坊ぐせが抜けない息子の生活習慣をなんとかしなくちゃ!と思って始めた試みが「今日は月曜日」習慣です。ネーミングがいまいち

もっとみる
【002】息子が小さい頃から欠かさず続けていたお給料日のイベントがありまして…

【002】息子が小さい頃から欠かさず続けていたお給料日のイベントがありまして…

わたしたちは母子二人家族なので、二人家族だとしても、記憶に残る思い出をたくさん作りたいな…との思いから、ディズニーランドに連れて行ったり、お正月は(家で二人きりで祝っても華がないので)軽井沢や草津の旅館で過ごしたりと、家族イベントの企画については、工夫をしていた方だと思います。

なかでも、我が家が長い間続けてきたお楽しみイベントは「毎月のお給料日にすこし奮発して美味しいものを食べにいくこと」でし

もっとみる
【050】学級崩壊とモンスターペアレント、”卵が先がニワトリが先か”問題

【050】学級崩壊とモンスターペアレント、”卵が先がニワトリが先か”問題

息子が小学生だった時の話です。

息子が通うクラスが学級崩壊の危機にあるとのことで、臨時保護者会が召集されました。学級担任の先生から聞かされるクラスの状況報告によると、あらかじめ息子から聴いていた通りで、生徒が授業中に勝手に歩き回ったり教室を出て行ってしまうというショッキングなものだったのですが、それと並んでショッキングだったのが、そこに参加していた保護者の言動でした。

ある保護者(女性)は、担

もっとみる
【021】転んだら、「痛くないよ、がんばれ」とはげますか「痛かったね」と手を差し出すか

【021】転んだら、「痛くないよ、がんばれ」とはげますか「痛かったね」と手を差し出すか

先日、道端でかわいい姉弟らしい二人組に遭遇しました。お姉ちゃんが5歳ぐらいで、弟が4歳ぐらいかな。

弟がゆるい坂道を駆け降りてきて、転んでしまいました(!)

「大丈夫?」と声をかけようかなと立ち止まったところに、お姉ちゃんが駆けてきました。

泣き顔でお姉ちゃんを見上げる弟に、お姉ちゃんは毅然として言いました。

「痛くないよ。がんばってひとりで立ってごらん。がんばれ!」

弟はまたびえーんと

もっとみる