見出し画像

味噌汁'sのにっぽんぽんが好きな話

みなさん、こんにちは。りーです。

私、味噌汁's っていうグループのにっぽんぽんっていう曲が大好きで。
留学で頑張っている人とか、海外生活めっちゃ大変って人と一緒に聴きたいくらい大好きなんですよね。

歌詞についてはググってみてね。

まず、この曲の何が良いって「共感しかないこと」そして「海外での経験が言語化されているところ」。

海外に住んでたことがある人しかわからない視点を持っているあたり、海外で頑張っていたときに泣きながら聴いてました。

いやぁ最高。ふたを開けたらボーカルの洋次郎さんは帰国子女なんだそう。だからかぁぁあぁ。

ということで帰国子女っていう、人生で選んで海外に行ったわけではないけど、英語もある程度話せるし、意識も大して高くない私が、共感ポイントと推しポイントを語っていきます。


ソースより醤油だろ

わかる。特に海外いた時はパスタソースより I need you キッコーマン!と常々思ってた。

チーズよりも味噌だろ

めっちゃわかる。チーズもね、めっちゃ美味しいんだけど、食べすぎると重くなるんだよね。その点味噌って体にもいいし、発酵食品なんだけど違うんだよねぇ。

ボクは日本人 キミも日本人 
この歌の意味がわかるなら 
みょうがの美味しさがわかるなら

いや、本当そうなの。海外にいると日本人がいないこととか、日本文化について説明しないといけないときに一種の寂しさが来るんだよね。
この歌を日本語で聴いてること、みょうがというなんて説明していいかわからない薬味の美味しさがわかること。それだけで仲間。
うちらって日本人なんだよねぇ。

ボクは日本人 キミは外国人 
そんなに目をみつめないでよ 
ハイタッチばっか求めないでよ

いや、本当それな!?笑
私は海外で育って、結構外交的に育てられたので相手の目を見ることにあまり抵抗はないんだけど、それでも外国人の相槌もあまりしないのに、凄い眼力で見てくる感じ怖いときある。あと、ハイタッチというより、私は未だにハグ文化に抵抗あって、特に異性だと「あはは…」って距離取りがちだった思春期。

約200年も鎖国してたんだ 人一倍の人見知りなんだ

いやぁ、そうなの。外国ってだけで緊張するし、南蛮人って言いたくなる気持ちもわかる。特に体格大きい人も多いし、自信満々な人でマッチョな人って見た目だけでつい緊張しちゃうよね。私もインターナショナルスクールで最初の1年死ぬほど緊張してた。

ボクも日本人 父も日本人 
怒られるときは正座する 
なんでかと聞かれても困る

いやぁ、本当にそうなの。
言われてみればなんで正座するんだろうね。でも私も小さい頃「正座しなさーい!」って怒られてた気がする。外国人って、そんなところ???ってこと聞いてくるけど、意外とわからないよねぇ。

僕は日本人 生粋の日本人 
嫁さんは美味しい味噌汁作れる人と決めてるんだ

ちょっと古臭い言い方だけど、伝えたいことはわかる。
是非一度毎日洋食を1ヶ月続けてみてほしい。マジで味噌汁恋しくなる。
たぶん、知らんけど。笑

ジブリで確かめたい 僕らはにっぽんぽん

いやぁ。このジブリをGHIBURIじゃなくてジブリと発音する感じ。日本だよね。あの抑揚もあるようでなくて、海外のスーパーヒーローとかでもないのどかな感じ。日本の雰囲気を説明するならジブリ見せておけばいいと思う(雑)

LとRが違うように ノリとワカメも違うんだ

本当にそう。英語を勉強するときに立ちはだかる壁。LとR。
私も苦戦しすぎてフォニックスっていう発音を学べる塾に通って、結果発音だけ伸びて語彙力が未だに足りてない。

あとseaweedっていうけど、本当ノリとワカメ全然違うよね。
いつだか日本人には海藻を消費出来る胃腸を持ってるって聞いたことある。

「大丈夫です」って言葉は案外 逆の意味でも使えたりするんだ
そんなアンニュイな僕ら かわいがってよ

これも共感してくれる人いると思う。ローコンテクスト文化で言葉で全て伝える文化にいると、YES or NO で答えがち。大人になるとクッション言葉とかあるけど、NOを言う力が強いよね。その点日本人は察する文化だから、大丈夫ですを多用しがち。その時の空気で察知するの偉すぎ。

僕は日本人 
生粋の日本人 
粋な歌が唄いたいんだ 
日本語で歌いたいんだ

わかる。結局DNAは日本人だし、日本人の親に育てられたし、とにかく日本が好き。日本語も好き。繊細な感じも好き。色鉛筆の種類がたくさんあるのも好き。

以上、推し活にお付き合いいただきありがとうございました!
海外に自分で行く人も凄いけど、知らないうちに海外で生活することになって、こんな曲に激しく共感するまで異文化と向き合ってる人も凄い。といつも思います。

自分も含め、色んなグローバルの視点を持ってるからこそ切り取られて見える正解を楽しんで、尊んで、幸せに生きていきたいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?