ここまでの学習記録③ 初回授業〜HTML&CSS

こんばんは〜- ̗̀☾⋆ ̖́-
今日も北海道はまだまだ肌寒いです。
桜も満開まではもう少しかなあ…🌸
GWは普通の平日勢なので今日も元気に出勤してきましたε≡≡\( ˙꒳˙)/シュタタタタ

今回は初回授業〜HTML&CSS編の記録です。

初回授業📚✍🏻

7期生の記念すべき初回授業は3月17日でした✨
毎週日曜日12:00~14:00です。
(ちょうどお腹が空く時間ですね🥞🍴)

授業はGoogleMeetを使用してビデオ通話みたいな形で行います。
授業用のmeetは10分前から入室できます。
人見知りな私はあとから入っていくのが苦手なので、1番に入りました:( ˙꒳​˙ ):

授業開始時間までは先生と雑談して、授業が始まったら出欠確認。 

その後は画面共有用のmeetのリンクがチャットに送られるのでそちらにも入って画面共有。
今はもう慣れたものですが、画面共有最初はどうしよどうしよってなりながら操作してました。笑
実はGoogleMeet初めて使ったんですよねあの時…。
でも、そんな私でもスムーズに授業準備ができました。なぜなら…

入学前の準備課題の中に説明のドキュメントがあります!そして当日も講師がとても優しく教えてくれます!

という訳で無事授業スタートです!

HTML&CSS編

Lesson1〜Lesson4はHTML&CSS編です。
振り返ったら4かしか無かったんだなあとビックリしました( °_° )もっとやってた感じする。

ここでは、ブログサイトの制作を通してHTML&CSSの基礎〜応用を学びます。
マークアップの入門から、レスポンシブデザイン、フレームワークの活用(BootStrap)などを行います。

【初回】
コーディングに必要なフォルダの作り方、GoogleFontsの読み込み方などの準備、ヘッダーの作成など。

【2回目】
ヘッダーの固定やページネーションの作成、カテゴリーページの作成など。

【3回目】
レスポンシブ化

【4回目】
CSSフレームワーク活用

ざっくりとこのような流れで進みました。

授業を受けてみて

率直な感想は…難しい〜〜〜(꒪꒫꒪ )

ZeroPlusでは反転学習を採用していて、自分で予習復習を行った上で授業を受けます。
そして授業では最初に作成する物の説明があり、「じゃあ5分とるので作ってみてください〜」とヒントやドキュメントを見ながら実際にコードを書いていきます。

これが本当に難しい!

予習をしっかりして読み込んだはずなのにまあ手が動かない(꒪꒫꒪ )
英単語は覚えたけど、いざ外国の方と対面したら話せない…みたいな状態です(伝われ)

でも、これにより自分が曖昧に覚えてた部分や理解できない部分がわかったりもします。
あとよくスクール出身者は現場では使えないとか言われるの見るのはこれなのかなあ…と。

で、絶望したあとにしっかり復習課題に取り組んで理解を深める→予習ドキュメントでインプット→予習課題でアウトプット→授業…という繰り返しなのです。

改めて…すごいカリキュラム✨
他じゃなかなか出来ないんだろうなぁ…と思いつつ1つ覚えると、また1つ高い壁にぶち当たって打ちのめされる日々です。笑

でも、私にとってはすごく合っている勉強法だと思います。
やらないとほんとに理解できないのでやらざるを得ないというか…笑
しっかりと勉強時間を確保したりモチベーションを高く保てる理由の一つではあるかなあと。

あともうひとつは、私のメンターからのマインドセットが大きくて。
最近どうですか?って聞かれた時に、壁が高くて心折れてます🥺って話したら

壁に当たってからが自分を変えるチャンスですもんね!!Riiさんならできますよ😊

って言われました。(すごい笑顔が想像できました。実際会ったことないけど)

勉強とか技術面は質問フォームで講師に頼りつつ
週1回の勉強会や授業でモチベーション保ちつつ
先輩とも繋がれて交流がもてたり、そこで教えて頂いて学びがあったり、メンタル面はメンターに支えられながら何とかついて行っています。

本当に人に恵まれてるなあ…
(っていったら、「これってほんとに、Riiさんが決断して前に進んで環境を変えたからです!!🥰」って言ってくれました🫶)

再来週から遂にReact編始まったり、ポートフォリオ作成したりでばたばたしてますが、次回はJavaScript編まとめます〜〜。

今回も長文最後までお付き合いいただきありがとうございました。
みなさま(は)よいGWを〜( ¯꒳​¯ )ᐝ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?