見出し画像

まなざし(1) 音のない世界

すさまじい夢を見た。
何がすさまじいかと言えば、4年前に、私の住んでいる家の交差点で起きた交通事故を目の当たりにした人たちの、つんざくような悲鳴だ。「きゃあ」とか、「うわっ」とか、いろんな叫び声が、私の耳に容赦なく届いた。
それから、その悲鳴の中で、一人の男がこう叫ぶ声も。
「人が、轢かれたぞっ!」
ヒトガ、ヒカレタゾ。
何かの暗号のように降ってきたその言葉が、私の耳にはぐわんぐわんと壊れた音を放つ機械音のように感じられた。
ダレガ、ヒカレタンダロウ……。
当然のように抱いた疑問だったのに、その“誰か”は、きっと自分とは全く無関係で、どうしようもなく繋がることのない人間であるのに違いないと思っていたのに。
それなのに、時間が経つほどに膨らんでいく不安が、破裂寸前の風船のように、限界まで引き伸ばされていた。もはや、このまま早く破れてほしいとさえ思う。死刑宣告をされる前のこの時間が、とてもじゃないが耐えられない。
「お、女の子だっ! 大丈夫か!?」
女の子。
たったそれだけの手がかりだったのに、その時の自分には、分かりすぎるぐらい分かってしまった。
轢かれたのが、一体誰なのか。
「大丈夫か!?」と声をかけられている女の子とは、誰のことなのか。
分かってしまった。

それは紛れもない、この私なんだと。

(んんっ……)
目が覚めると、見慣れない天井が目に入って、私は急に現実に引き戻される。
ここ、どこだっけ……?
夢があまりにリアルだったり、衝撃的だったりすると、その夢を見た朝は決まって、現実世界に意識を戻すのに苦労してしまう。
「ひとみー」
私の耳元で、彼が私の名を呼ぶ気配がして(・・・・・)、私はゆっくりと身体を起こす。
あれ、私は一体何を……。
一瞬分からなくて、私は重たい瞼を頑張って開いてみる。
そして、寝転んでいた私の上に覆いかぶさるようにして私を覗き込んでいる彼が目に入り、
そこでようやく自分が今どういう状況にいるのかを理解した。
(おはよう、真名人(まなと)くん)
彼の目を見て、「おはよう」と口を動かすと、彼の方も再び「おはよう」と言ってくれるのが分かった。
そうだ、ここは。
昨日引っ越してきた、真名人くんの家だ。
私がこれから生活する場所だ。
それが分かってから、さっきの衝撃的なシーンが夢であるということにほっと胸を撫で下ろす。
「瞳美(ひとみ)、よく寝たな」
真名人くんが、両手と口を動かして呆れたようにそう言ったあと、私の頭をわしゃわしゃと撫でた。
(うん、私ね、夢見てた)
私も、彼と同じように口を動かした。
「そうか、どんな夢?」
楽しい夢? それとも悲しい夢?
彼はいつも、熱心に私の話を聞いてくれる。だから私も、ゆっくりと彼の目を見てお話することができた。
(悲しい夢。私が、事故に遭ったときの夢……)
そう言いながら、私は両手のひらで、自分の耳をそっと撫でる。

私の耳が、聞こえなくなった日の夢———。


***


小さい頃から、やたらと音に敏感な子どもだった。
幼稚園での歌の時間や小学校の音楽の授業はもちろんのこと、それだけでなく、お母さんが包丁でキャベツを刻む音、登校中に後ろから歩いてくる人の足音、風の音、小さな虫の声、いろんな音が、私の世界を支配していた。

ちゃぷん……ちゃぷん……

小学校二年生の時だったか、放課後になっても、私はずっと教室に残っていることがよくあった。

ちゃぷん……ちゃぷん……

「ひーとーみーちゃーん」

瞳美ちゃんはなぜ家に帰らないのだろう、と不思議に思って最初に声をかけてくれたのが、同じクラスの歌(うた)ちゃんだった。
それでも最初は自分が呼ばれていることに気づかなくて、私は歌ちゃんのことを無視してしまっていた。

ちゃぷん、ちゃぷん……

「ひーとみちゃーん!」

大きな声で再び名前を呼ばれて、私は初めて彼女の存在に気がついた。

「わ、びっくりした」
慌てて振り向いた先にいた、二年一組でいちばん元気な女の子、佐渡歌(さわたりうた)を見て、「なーんだ、歌ちゃんかぁ」となぜかホッとしてしまう。
「なーんだじゃないよ〜。歌、瞳美ちゃんのこと二回も呼んだ!」
「そうだったの? ごめんね」
「ごめん」とか「ありがとう」とか、感情表現が苦手だった私は、とりあえず「えへへ」と笑ってごまかした。
「ま、いいけど!」
どうやら歌ちゃんは、あまり細かいことは気にしない性らしい。
もともと彼女とは出席番号も近く、そこそこ仲の良い方だったため、互いのちょっとの行き違いには慣れていたし、私の彼女も小さなことで腹を立てるようん性格ではなかった。
「瞳美ちゃん、なにしてたの?」

ちゃぷん。

歌からそう聞かれて、私は「あっ」ともう一度その音を意識してしまった。

「雨が、」
「雨? それがどうしたの?」
その日、確かに一日中雨が降っていた。
一時間目の国語の時間も、三時間目の音楽の時間も、五時間目の社会の時間も。
「雨が、うるさいなって……」
本当は、「うるさい」だなんていう言葉で表現するのが適切じゃないと分かっていた。
「うるさい」のではなく、どうしても「耳に入ってしまう」。
それを人は「うるさい」と言うのかもしれないけれど、私はそれもちょっと違うと思った。
なんだろう、気になる。
気になって、背中のあたりがむずむずする。
だから、どうしてそう感じるのかを、ずっと考えていた。
「ふーん」
歌が「それがどうしたの?」とでも言いたげな、はたまた「なんだそれ!」と呆れているような、何とも言えない表情で、私をじーっと見つめた。
彼女に自分の言いたいことが伝わったとは到底思えなかったが、私はまたしても、「ごめんそれだけ」と言いながら曖昧に笑ってみせるだけだった。
「そっかー。じゃあ、一緒に帰ろう?」
こくり、と首を縦に動かして彼女のお誘いに乗った私は、さっきのことをちょっとだけ後悔した。
あーあ私、変な子だって、思われたかな。
大人になった自分だったら、断固として「そんなことない」と言える。
その後、小学校時代で一番の仲良しとなった佐渡歌は、死ぬまで一生、“細かいことは気にしない”清々しい女の子だったから。

そう、彼女が中学二年生で死んでしまうまでずっと親友だった未来の私が言うのだから、間違いない。


続く

共感していただいた方、「面白い」と思ってくれる方のサポートは何よりの励みです。よろしくお願いいたします!