見出し画像

手話技能検定3級への道:Day 2-7記録(順次更新)

■Day 2 (2021/2/8) 1時間2分.

・まずは昨日視聴した,かなチャンTVの動画「手話を学んでみよう!【指文字・数字編】」https://www.youtube.com/watch?v=qSkK7Ok3kOc&pbjreload=101を1.5倍速で2周して復習.

・手話技能検定の公式ホームページのUseful Signs検定のページhttps://www.shuwaken.org/UStest/lv1/USrange-lv1net.html で勉強.Chapter 9の練習問題まで終わりました.あとはChapter 10-12.

・残りの時間は『改訂新版 はじめての手話-初歩からやさしく学べる手話の本-』のp.17-19を読みました.

思ったのは,小学校で手話をつけた歌を習ったのですが,意外とその知識が根底に残っているのだなということ.色を表現する方法が魅力的でよく覚えています.

また,『はじめての手話』の導入部分を読んでいて,初めて日本語対応手話と日本手話の違いを知り,日本手話に出会ったときの驚きと,手の作り出す洗練された動き,紡ぎ出される言語の新鮮さ.まるで魔法を見ている様で感動的でした.

もともと語学が好きな人間で,手話に関心を持ったのですが,その世界を知ることができるよう,頑張っていきたいと思います.

■Day 3 (2021/2/9) 1時間.

・Useful Signs検定のページで勉強.Chap 10から最後まで終了.

・『ひと目でわかる実用手話辞典』(NPO手話技能検定協会監修)を開始.出題単語リストhttps://www.shuwaken.org/test/test1-6/dl/testrange.htmlによれば,6級相当で101語.1日10語見るとして復習しつつ10日間でマスターできるよう頑張ります.まずは10語分の見出しを作り,ページに貼りつつ覚えていきます.最後に見出しを眺めながらちゃんと思い出せるか確認して終了.

DSC_05472 - コピー

・『改訂新版 はじめての手話-初歩からやさしく学べる手話の本-』のp.20-24を読みました.少し習慣がついてきたかもしれません.順調ですかね.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?