見出し画像

note記事で今年をふりかえってみた【第2位】

12月26日からスタート♪

今年をゆっくりとふり返っています。
今日もゆっくり、夜投稿で( *´艸`)


【ビュー】第2位:自分にやさしい「こころの境界線」の引き方

「こころの境界線」って、見えないけれど、感じることはできます。
境界線を越えられないように、うっかり越えて侵入しないように、したいものですね^^という気持ちを込めて、書いた記事です。

「自分は何をやりたいのか?分からない!」と思う時は、境界線が危ういかもしれないので、点検してみるといいですよ。

【スキ】第2位:こころの救急箱「アンガーをマネジメントしたいと思ったら読む本3選」

この記事を読んだ友人が、「本を買ったよ~」と連絡をくれて、嬉しかったことを思い出しました!

補足しておきます。
アンガーをマネジメントしたいのに、上手くいかない!と思う時は、ちょっと待ってくださいね。

マネジメントする前に、こころのケアが必要です。

実体験から、常々そう感じていたのですが、先日受けたPTSD研修で確信を得ました。
怒りの感じ方によって、こころのケガから来る怒りかどうかがわかります。

  1. 何か自分が大切にしているものを傷つけられた!と感じて、わき上がってくる怒り。「どうして怒りを感じるのか?」が明確に、意識されている場合。

  2. 誰かのせい・何かのせいにしたくなる怒り。かつ、はらわたが煮えくり返る・頭にくるなど、身体に反応が出ると感じられる怒り。

前者は、自分の尊厳を守るために、「何を」「どうしてほしい」か【ちゃんと怒った】方がよい怒りと言えます。
後者は、過去のこころのケガが影響しているので、「今の怒りは、過去の記憶からくるのか?目の前の何に怒りを感じたのか?」を、少し立ち止まって点検する必要がある怒りと言えます。

2024年は、この辺のこともnoteに書いてみようかな、、、と、今思いました。よかったら、またお立ち寄りくださいね~♪


明日は、【ビュー数】【スキ数】第1位の記事をふり返ります。

書いておくと、思い出すものですね。
noteに書いておいて、よかったです。

お読みいただいて、ありがとうございました。


今日で505日連続投稿!
続けられた自分を
ヨシヨシしたい😉
いつもありがとうございます🙏

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,164件

よろしければサポートいただけると、励みになります^^