見出し画像

学校健診後の再検査通知に普段の通院・有給は病院のはしごで消えゆく

ちらちらと学校健診の通知を持って受診する人が増えてきた。
学校健診の結果が出始めて再検査の通知が始まる時期。

※ ※ ※

我が家でも小学校高学年頃から2人して毎年毎年通知をもらってきていた。

ひっかかるのは眼科健診。
学校健診で1番の恐怖がこれだった。
いったいどこまで視力って下がれるんだ?と疑問になるくらい。

そして春先はアレルギー性鼻炎が出始めるのと、歯科矯正にも通っていたため娘と病院とは本当に切りたくても切れないお付き合いなのだった。

中学、高校となると帰りが遅い。部活を休んでくれればいいのだけれど、部活のために学校へ行っているような娘だったので、なかなか休んでくれない。仕事帰りに待ち合わせて病院へ寄るということも難しくなり、学校行事の振替休日である平日休みに私もわざわざ有給をとり、1日で病院巡りを決行していた。

我が家は高校1年生の時がMAXだった。
休みの日 1ヶ月前に月1回の矯正歯科の予約を11時に入れていた。娘が自分で。この時間までにゆっくり起きて行けばいいという魂胆だろうけれど。
娘よ、そうはいかない。
先週受診した耳鼻科にも行くから、9時前にはでるからね、休みでも早起きしてよ。と事前忠告。

そして、その数日前に学校健診の結果を持ってきた。
案の定、視力低下、眼科行き。更に高校入学時のみに行われる採血で、貧血もひっかかってきた。なんということ。
当然、受診する病院が増える。ここは要領よく回らなければと計画をたてる。

ううむと頭をひねる。まず貧血検査は高校生でも気にせずに私の小児科ですることにしよう。午前中に耳鼻科、歯科まで終わらせたい。
午後は眼科とメガネ屋さんまで行きたい。メガネを作っている間に皮膚科にも。

当日、娘をたたき起こして9時前に病院へ入り、勝手知ったる処置室で、自ら娘の血液を採取し10分で病院を出る。結果は後日職場で聞けるのでここは利点。
次は耳鼻科へダッシュ!耳鼻科は待ち時間が異常に長い。ひとりひとりの診察に時間がかかるからなのだろうけれど、1日で病院のはしごを何とか終わらせるべくギュウギュウ詰めのスケジュールを組んでいるので、ハラハラしながら順番を待つ。
なんとか診察を受け、薬局に処方箋だけ出して薬はあとで取りに来ますーと言い残し、ぎりぎり11時の矯正歯科へ娘を送り届ける。ふ~~~。

ここは毎月の事なので、娘を置き去りにして薬局に戻って薬を受け取り、娘を迎えに行って昼食。順調に進むが疲労感は半端ない。

さあ午後からは眼科。そう思いつつ、一度家に戻って食事をしたことで、気が抜けてしまい億劫さがとめどもなく押し寄せる。
何とか再び運転席に座り眼科へ受付。ああ、受診に車が必要なければそろそろ1人で受診もありだよな、と中学生頃から思っていても、歩いて回るには無理がある距離。部活を休んで何日かに分けて、1か所ずつ行ってくれると楽なのにな……。と待合室で呆ける私。
気持ちと時間に余裕があればアレルギーの薬をもらいに皮膚科にも行きたかったけれど。今日はもう無理。
今は落ち着いているから同じ薬を職場から一緒に処方してもらおう、と考え直し、眼科の処方箋をもらってぐったりとメガネ屋さんへと移動するのだった。

あっという間に夕方。有給は子どものことで消えていく。

同じ学校に在籍していれば休みが一緒で受診も一緒にできるのに、長女と次女、中学生と高校生に分かれてしまったので、この年は別々に連れて行ったのだった。
更にこの年にはおまけがあって。
次女は眼鏡を新調したその直後、部活中に眼鏡のフレームを破壊して帰ってきた(泣)
ケガはなかったので、「次の休みまで」と貧乏臭く接着剤やセロテープで補強していたけれど、さすがに可哀相なので再びメガネ屋さんへ。

そして、貧血は予想以上に結果が悪く半年以上の内服と採血を繰り返すことになり、病院とのお付き合いはますます増えたのだった。

みんながこんな強行突破しているわけではないだろうけれど、外来受診で通知を持参する保護者を見ては、心の中で「お疲れ様です」と呟かずにはいられない私なのであった。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?