見出し画像

海外生活から学んだ新生活にもお勧めのストレス解消法。A story from my time studying abroad.



留学時代の話。A story from my time studying abroad.

学校帰りの憩いの場所で✨
A place to relax after school


私には、お気に入りの場所がありました。
I had a favorite place.

慣れない海外生活。
語学学校に。
ホームステイに。
街での買い物に。
人間関係に。
文化の違いに。

An unfamiliar life abroad. To a language school. For a homestay. For shopping in town. In relationships. Due to cultural differences.

初めてのことばかりの頃は、
あれにも、これにも気を遣いまくり。
When it was all new to me, I paid a lot of attention to this and that.


そんな時に、自分の心を1人そっと落ち着かせる空間や時間が
欲しいと感じいました。
At times like these, I felt like I needed a space and time to calm myself down.


当時、NZの北半球のクライストチャーチという場所に滞在していました。
At the time, I was staying in a place called Christchurch in the northern hemisphere of New Zealand.

海外生活が始まって、2週間くらいで見つけた場所は、
河川のほとり。
About two weeks after I started living abroad, I found a place by a river.






ハグレイ・パーク・ノース

14 Riccarton Avenue, Christchurch Central City, Christchurch 8011NZ

Botanic Gardens Playground



それからは、学校帰りのお気に入りの場所になりました。
Since then, it has become my favorite place.

ただ水が流れていくのを静かに、ぼっーと眺めているだけで、
心が落ち着きました。
瞑想に近いような感覚。
Just quietly watching the water flow by calmly made me feel calm. It feels like meditation.

「よし、明日からも頑張ろう。」
そう思えた。
``Okay, let's do our best starting tomorrow.'' That's what I thought.



徐々に、海外生活に慣れてきた頃、
ちょっとづつだけど、
「慣れていること」が増えてきて、初めての事が減ってくる。
Gradually, as you get used to living overseas, the things you are used to doing will increase, and the things you are doing for the first time will decrease.

こちらの想いを伝えるのは、まだ完璧ではないけど、
相手の伝えたいことが分かってくる。
My ability to convey my feelings is still not perfect, but I am starting to understand what the other person wants to convey. The fact that it's a different culture doesn't change, but things become more familiar.


時間が解決してくれると思っていたのですが…人間というのは不思議な生き物で、徐々に原点から離れていきます。
I thought that time would solve problems...Humans are strange creatures, and they gradually drift away from their starting point.



ホームシックは、一般的に
最初に「期待」がきて、
突如、後退したようにある時期から「落ち込みや不安」の時期がくるらしい。そして、通常は、その波を乗り越えて、「安定」「慣れ」へと繋がっていく。
When it comes to homesickness, ``expectation'' generally comes first, and then a period of ``depression and anxiety'' appears, Then, usually, one overcomes this wave and leads to ``stability'' and ``getting used .''

私の場合、
「落ち込みや不安」が来た時に、
同じ語学学校の日本人留学生でなく、
他国から来ている留学生と話すようにした。
In my case, when I felt depressed or anxious, I started talking to international students from other countries instead of Japanese students at the same language school.

特に心を打ち明けられたのは、同じホストハウスに住んでいた
タイ人の同年代の女性だった。
In particular, the person I was able to confide in was a Thai woman of the same age who lived in the same host house.



何を話したのかは、忘れてしまったが、
たわいもないお互いの国のことだったり、文化のことだったり。
I don't remember what we talked about, but we talked about trivial things about each other's countries and cultures.



彼女は、私から見るといつも前向きで、いつも明るい方向の話をしてくれた。
From my perspective, she was always positive and always told me stories about bright things.


帰国後も、しばらくは、連絡を取り合う仲で、
「今度、大阪に行く予定なんだけど、会えないかしら❔」という連絡をもらったことがあった程。
Even after returning to Japan, we kept in touch for a while, and I once received a message saying, ``I'm planning to go to Osaka next time, would you like to meet me?''


その時は、タイミングが合わずも、その後も連絡は取り合っていたものの、
色々なライフステージの変化で疎遠に。
Although the timing didn't work out at that time, we kept in touch after that, but due to various life stage changes, we became estranged.

いつか再会できたら良いなと思いつつ、その前に自分の語学力が・・・。

I hope we can meet again someday, but before that, my language skills...














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?