見出し画像

お気に入りキッチンアイテム

皆さまこんにちは!
今回の記事では、最近愛用しているキッチンアイテムをご紹介します。

日々の家事やいろいろな活動をしていると、なかなかお部屋の収納見直しに手をつけられないことはありませんか?
私は現在そういう状況になりがちです😅💦

なので、最近はお部屋を整える時間やエネルギーを確保するために、日々の家事を少しでも快適にできるよう、見直し改善を行っています。

また、北欧式整理収納では、暮らす人のタイプ別にお部屋を整える対策を立てることを学びました。
私は、片付けようと思いながらも面倒に感じている「ものぐさタイプ」で、手間をかけない家事方法に変更するがおすすめ整理収納テクニックの1つでした。

まさに実践中です💪
家事の見直し改善を行い、愛用するようになったキッチンアイテムを9つご紹介します。

お部屋を整える時間とエネルギーを少しでも作りたい、日々の食事作りを少しでも快適にしたい!
北欧風のキッチンにしたい!
と思っている方の参考になるように作成いたしました。
ゆっくりご覧ください📝

キッチン周り収納の一部については、こちらの記事でもご紹介しています。
よろしければ合わせてご覧ください😊


🍳マーナ ワイドターナー、スプーンマッシャー

ワイドターナーとマッシャーは、雑貨屋さんで発見し、鮮やかなオレンジ寄りの黄色と形に一目ぼれ。
また、1つで多機能な所が気に入り購入。
2つそろえて吊るす収納にすると、北欧感がとてもUPしました!

ワイドターナーは、丁寧に料理するタイプではない私でも、卵焼きがとてもきれいにできます。
また、魚などの長細い食材を裏返すのもやりやすく、汚れも落ちやすいです。

購入してほぼ毎日使用していますが、熱で変形したり、焦げがついてとれない状態にはなっていません。

気に入っているのですが、幅がかなりワイドなので、もう少し短かかったら小回りがきいてよかったなと思っています(注)

スプーンマッシャーは、ジャガイモなどがつぶしやすく、そのまま混ぜる、すくうこともできます。

おかげでポテトサラダを作るハードルが下がりました✨
おでんやお鍋で具材をすくうのにも活用できるので、お鍋が恋しくなるこれからの季節にも活躍しそうです!

🍳和平フレイズ ホーローマルチポットrinto アイボリー

コロンとしたフォルムとアイボリーカラーが北欧風で、見た目も機能も気に入り購入。
コンロに置いて見せる収納にすると、北欧感UP。
わが家では、主にスープやお味噌汁を多めに作って保存するのに使っており、火の通りがよく、素材がやわらかく仕上がります。

ホーローは腐食に強く、ステンレスやフッ素コーティング加工の鍋より保存に適しているとのこと。
粗熱がとれたら、冷蔵庫に入れるだけなので便利です。
カレーやシチューを作った後に鍋を洗わないと…という億劫さも回避できます(笑)


公式サイトに美味しそうなレシピも掲載されているので、少しずつ試しています。

ただ、ホーローなので鍋の重さが1キロあり、多めにスープ等を作るととても重くなります(注)
重さを気にしない方、重くても見た目でモチベーションが上がりそう!という方におすすめです。

🍳サーモス シャトルシェフ 

わが家のシャトルシェフ
1.6Lサイズと2.8Lサイズを持っています

おなじみサーモスの保温機能で、ほったらかし料理、低温調理ができるお鍋です。
アプリコットの色も気に入り、かなり昔に購入。
こちらも見せる収納にしてお部屋のポイントカラーに。
(1.6Lサイズは現在販売されていないようです。)

アプリコットのモノは、昔の型なので、少しお値段が高くなっています(注)

主に魚の煮物や、おでんやスープをたくさん作りたい時に活用しています。
具材と調味料を入れて5分ほど沸騰させ、あとは必要な時間保温器に入れておけばOK。
保温調理の間、休んだり、他のことに集中できるのはありがたいです✨

ホーローのマルチポットと用途がかぶるのですが、軽めの鍋が使いたい気分の日や、量をたくさん作りたい日はシャトルシェフを活用しています。

作って食べた後に、保存するためにマルチポットに移し替えることもあります。
それぞれのいい所を活かして、併用して活用しています。

🍳マリーゴールド キッチン用グローブ

シンク右側壁の吊るす収納スペース
吊るすためのアイテムは無印良品です

洗い物の際にとってもお世話になっているこちらのキッチン用グローブ。
手にフィットし、お皿が滑りにくい素材が使用されているので、洗い物が快適になりました。
他のゴム手袋では何回もお皿をすべらせ、地味にストレスでした😂

鮮やかな黄色もお気に入りポイント。
こちらも吊るす収納にして、キッチンのポイントカラーにしています。
ワイドターナーとマッシャーの色とも相性ばっちりです◎
使い込んでいくと内側が汚れてくるので、裏返して洗剤で洗っています。

🍳3COINS 温野菜メーカー、味噌マドラー

スリコの温野菜メーカーは、ナチュラルな色、シンプルなデザインで北欧風のキッチンと相性がいいです◎
基本的に野菜の下処理はこれを活用しています。
電子レンジでチンするだけ、かつ水切りもできるので、便利です。
野菜をチンした際に出てくる水を処理しやすくなり、快適になりました✨

蓋に高さがあるので、ボリュームがあるほうれん草などの葉野菜も意外とたくさん入ります。
野菜の下処理はレンチン派の方におすすめです。

最近リニューアルされたようで、私が購入した以前のバージョンより容量や出来ることが増えていそうです!

味噌マドラ―は、以前から欲しかったのですが、シンプルなモノはあまりお手頃価格ではないので買い渋っていました。

YouTuberの、「楽チンきちんとライフMiho」さんがご紹介されている動画を見て、スリコにシンプルな味噌マドラーがあることを知り、購入。
お値段も大きさも丁度よく、味噌汁作りの際に活躍しています。

最大で大さじ4杯分の味噌をすくう、溶かすがスムーズにできます。
味噌を溶かすのが快適になったのはもちろん、どれくらい溶かせばいいのか悩むことも減りました✨

お手頃価格ですが、ステンレスで、つなぎ目の隙間ができないよう加工されているので、スッキリ洗うことができます。

🍳tower お玉&鍋ふたスタンド

鍋の蓋を置く場所がなくて、または蓋が場所を取ってしまってモヤモヤしたことはありませんか?
このスタンドがモヤモヤを解消してくれました!
色もホワイトなので北欧風キッチンと相性がいいです◎

お玉や菜箸を立て掛けることもできます。
お玉と鍋の蓋を同時に立てると、お玉を手に取りにくくなるので、わが家では無印良品のお玉スタンドと並べて活用しています。

キッチンの作業スペース

🍳ニトリ 超軽量大皿 カル:エクレ

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8909761/

軽い大皿があれば、ワンプレートごはんがもっと気軽にできるのではと思い、ニトリで発見。
日本製で、デザインもいろいろあり、何よりとっても軽いです。
洗い物も収納するのも、快適になりました!🙌
ワンプレートごはんの回数も増えています。

くすみイエローもホワイトも、食卓になじみ、明るくしてくれます。
少し深さがあるので、ごはんをのせても食べやすいです。

軽い素材の為か、お箸などがあたると「カンカン」と音がします(注)
その点が気にならなくて、洗い物を快適にしたい方にはおすすめです!


**************

いかがでしたか?
何か1つでも参考にしていただけたり、北欧風キッチン作りのヒントになれば嬉しいです!

次回は、お気に入りお掃除アイテムや家電等の紹介をする予定です。
お楽しみにお待ちください😊

🌿🌿最後までご覧いただき、ありがとうございました🌿🌿
🏠スキやいいね!フォローをしてくださっている皆さま、励みになっております。ありがとうございます🏠

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?