マガジンのカバー画像

のしりこのつぶやき日記

23
のしりこのつぶやき日記。ただの日記です。冒頭にほんの少しエッセイ+箇条書きの一カ月分の日記記事です。持病の線維筋痛症のことも日記で触れています。
運営しているクリエイター

#Twitter

私が日記を書き続ける理由───つぶやき日記[12] 2023年3月1日〜3月31日

季節はすっかり夏。なのに、今年の三月の日記を公開しようとこの記事を書いている。今さら昔の日記を公開してどうするのと思われそうだ。なぜ、私がそこまでして日記を載せるのか。その理由を語ろうと思う。 私がnoteで不定期に更新するつぶやき日記を始めたのは、去年の秋ごろだ。その頃ちょうど持病の症状が悪くなり、更新作業を楽にしないと書き続けることが困難になりそうだった。じつは、私は線維筋痛症などのせいでほとんど寝たきり生活。ただでさえ、持病のせいで全身にわたる激痛などに耐えながらアウ

痛みを言葉にして──つぶやき日記[5] 2022年10月11日〜10月21日

痛みから自由になりたい。それは贅沢な夢だろうか。 「ああ、痛みなんて消えればいいのにな。」 窓から外の世界を覗く。あの鳥のように飛ぶことは無理でも、ひとりで歩いてどこか自由に行ける体力ぐらいあってもいいじゃないか。なのに、私の持病の線維筋痛症が体力まで吸い取っちゃったせいで、いつの間にかほとんど寝たきり状態の身体になってしまったんだ。窓から外の世界を見つめることは出来ても、ひとりで外の世界に行くことは出来ない。家の中を移動するだけで精一杯の私の身体に、ひとりで出掛けたいな

線維筋痛症と聴覚過敏──つぶやき日記[3] 2022年9月12日〜9月23日

最近、むかしの少女漫画や童画などを見たり、作品に出てきた気になるワードをだらだら検索することが趣味になってきている。だがしかし、なぜ今になってむかしの少女漫画や童画にハマっているのだろうか。そのひとつに、持病の線維筋痛症と聴覚過敏が関係している。 じつは、ここ1〜2ヶ月の間で脳が音に対してさらに敏感になって、生まれつきの感覚過敏のなかで聴覚がより強化されてしまった。主治医が言うには、ただでさえ線維筋痛症などの症状で脳が敏感になっているのにも関わらず、いつもよりも増して敏感に

無理しない生き方って何だろう──つぶやき日記[2] 2022年9月5日〜9月10日

季節の変わり目の時期は、いつも病気に振り回されて嫌になる。この時期は通常よりも、線維筋痛症のなどの持病の症状が酷くなっている。最近は、ふとした隙に眠気に襲われて、気がついたら倒れていたなんてこともある。なので、いまは無理をしないで休むことにしている。だが、休む時間が増えてしまったせいで、SNSに投稿するだけで精一杯になってしまった。 ある日、ふと思った。こんなにも持病の症状に耐えながら一生懸命に書いた日記のように書いているTwitterの呟きが、ただ今この瞬間のものだけで終