見出し画像

「本」のこと


私は文字が好きだ。
特に”漢字”には、安心を伴った信頼感を覚えている。
日常で「意味づけ」の必要性に駆られた時、私は漢字に一度身を委ねることが多い。

意味づけのシーンは「物事に名前をつけるとき」または「何かのコンセプトを考えるとき」が主だ。
本来の純粋な意味だけでなく、過程で生まれた付加価値をも簡潔に伝えたい時、この行動が必要になる。

この辺の話は長くなるので割愛して本題へ。


先日私は「本」という漢字に大変興味が湧いていた。
あるコンセプトを考えていた時のことだ。

候補に上がる言葉に、何でもかんでも”本”がくっついていたのだ。

本当、本物、本質、本格、本気、、、
本って何者だ

重みのある言葉に必ずと言っていいほど”本”がつく。
「本=書物」の脳みそを持ち合わせていた私は、書物とはそこまで厳かな物だったのかと感動したものだが、でもなんだかモヤモヤが晴れず意味を調べたら驚いた。

”本”の元々の意味は、そもそも”書物”という意味でなかった。

漢語で、草木の根・根に近い部分の意
転じて日本では、物事の根本・基本という意
本とは

書物の意味を持つようになったのは、ここから2STEP後のこと。
書写に使う元の書物を”本”と呼ぶようになり、さらに書物全般を”本”と呼ぶようになった、ということらしい。

そりゃ重みのある言葉に”本”がつく訳だ、と納得。

そして漢字は視覚言語。この意を知ってから改めて漢字を見つめると、気付かなかったことが恥ずかしいほど堂々と「木の根っこ感」を出していた。書物感は皆無。

木+一=本
一が木の根の方を指している

「本」という漢字を見るだけで、紙が重なったいわゆる”書物”を連想させてしまう学習を積んでしまったが故に、見えにくくなっていたことに気づく。

そして”本”を通して新ためて漢字の魅力に気付く。
それこそ”本”の本当の意味である”物事の根源”にたどり着ける、そんな力がある。

情報で一杯な時代だからこそ、私たちには漢字が必要なのかもしれない。
何もわからないからわかることから順々に解明していった、昔の人々。
そのシンプルだけど洗練された生産物を見直していくことに、価値がないとは言い切れないと思う、2022年の冬なのです。


Fin.
麻裕







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?