マガジンのカバー画像

麻裕(何無区)

35
何無区の麻裕の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#言葉

朱肉

●CONOCONCAN● 物事の根幹に興味深々な私が、インプットとアウトプットを兼ねて行う調べ学習のこと。読み方は【コノコンカン】。語源は、根幹が大好きという思いを込めた【根幹+好む】という足し算。 大人にも、小学校総合の時間にやったような、調べ学習の時間が必要なのだ!ということで、統一感は気にせず、とりあえず”言葉の意味”系から始めてみようと思う。もしノリノリで飽きずに続けられたら、足し算のその先の答え【根幹+好む=()】がわかるかも。一緒に根幹知識を増やしていきましょ。

絡まった糸のほぐし方

知人が会社で言われた言葉 「問題は指摘するのに具体的な解決策は出さない」 これ、ニュアンスとしては 嫌味込め込めの言い方をされたようだ。 最初にこの話を聞いたとき、ひやっとした。 嫌な言葉だな〜 不快な感情だな〜 って。 言われて嬉しい言葉では確実にない。 なんだかこの話が大層気になって、じっくり向き合ってみた。 この知人のことを深く知っているからこそ言わせていただく。 確かに指摘されている文言は事実です。 問題に気づいただけで、具体的な案は出せていません。

「本」のこと

私は文字が好きだ。 特に”漢字”には、安心を伴った信頼感を覚えている。 日常で「意味づけ」の必要性に駆られた時、私は漢字に一度身を委ねることが多い。 意味づけのシーンは「物事に名前をつけるとき」または「何かのコンセプトを考えるとき」が主だ。 本来の純粋な意味だけでなく、過程で生まれた付加価値をも簡潔に伝えたい時、この行動が必要になる。 この辺の話は長くなるので割愛して本題へ。 先日私は「本」という漢字に大変興味が湧いていた。 あるコンセプトを考えていた時のことだ。 候