食べるべき神食材

人生を変える知識
第1位は
食事の知識です。

健康的な食事は
・体調を良くする
・寿命を延ばす
・頭の回転を良くする
・人間関係も良くなる

食事や食材についての知識は
コミュニケーションにも使えるし、
もちろん
自分の健康のためにもなります。

何かに投資するなら
高いものではなく
美味しいものを
食べましょう。

なんなら
地元の食材が
本当のごちそうなのです。

私は
田舎に住んでいて
美味しいものを
たくさん食べることができて
本当に幸せです。

さて、
払ったお金よりも
リターンが大きいのが
食事です。

今日は
なんぼお金をかけても
損しない
神食材を5つ紹介します。

①きのこ
きのこは
腸内環境を整えてくれて
食物繊維も多いです。

腸内環境が良いと
免疫力アップしますし
それが
ガン予防にもなるんですよ。

そして
特筆すべき栄養素は
「テアニン」
お茶にも含まれている成分です。

テアニンは摂取して45分後に
アルファ波を出してくれます。

アルファ波は心拍数を落とすので
リラックス効果があります。

結果、
睡眠の質を高めてくれるのです。

きのこで
リラックスで安眠なんて
面白いですね。

もし可能であれば
1種類ではなく
いろんな種類のきのこを
食べるのが効果的です。

きのこ鍋や
きのこソテー、
マリネ、
お味噌汁に入れたり
パスタの具材になど、
日替わりで食べてもいいですね。

②たまご
毎日たまごを食べると
長生きするって研究があります。

老化していくと
あまり肉とか食べれなくなるので
代わりにたまごを食べると
筋肉の減少が抑えられます。

筋肉が減らないってことは
年をとっても
歩いたり運動したりすることが出来る
ってことなんですね。

たまごは
完全栄養食とも言われてます。
たんぱく質を手軽に摂れるのが
ナイスなポイントです。

最近、価格が上昇してますが
10個入り300円でも
1個30円ですよねー。

1日30円。
2個食べても60円。
栄養面からもコスパ最強です。

そんな60円高い!って思って
たまご買うのやめるなんて
とても残念だなー。

お願いだから
冷蔵庫には
たまご入れといて下さいね。

③さかな
魚は
めちゃくちゃ健康効果があるので
お金出しても損しません。
お金かけましょう。

酸化していない
オメガ3脂肪酸を摂るには
お刺身がいいです。

オメガ3脂肪酸は
DHAやEPAとか言われてます。

血液中に含まれる赤血球に
オメガ3脂肪酸が多ければ、
柔軟に変形できるようになり、
毛細血管の隅々まで
血液が行き渡るようになります。

これが血液循環を
良くすることにつながり、
動脈硬化の予防につながると
考えられています。

ちなみに
背を伸ばしたければ
さかなたくさん食べて
ビタミンDを摂りましょう。

生の魚が苦手な人は
焼き魚、煮魚、
サバ缶なんかもいいですよー。

④海藻
海藻は
栄養価が高く、ミネラルも豊富なのに
ビックリするくらい
カロリーが低いです。

海藻は
水溶性食物繊維を多く含みます。

食物繊維は、
時間をかけて栄養素を吸収する効果があるので、
血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

また、
腸内環境を整える効果もあるので
大腸がんの発生を抑制する
という効果も期待されています。

食事の最初に
モズク酢などの海藻を食べると
血糖値爆上がりが防げます。

我が家には
いつも何かしらの海藻が
冷蔵庫に入ってます。

モズク、ネカブ、ギバサ、ワカメ、コンブなどなど。
ノリも使い勝手が良いですね。
おにぎりには欠かせません。
ひじき煮もおすすめです。

⑤アーモンド
ナッツは手軽に食物繊維を摂取できます。
なかでもアーモンドは
数ある食材の中で
最も食物繊維が多いとされています。
(100g中14g)

食物繊維は便の材料として役立ち、
腸内の良い菌である「善玉菌」、
特にビフィズス菌を増やすのに役立ちます。

これにより便秘を予防し、
便通をスムーズに保つのに役立ちます。

さらに、食物繊維は
肥満や生活習慣病の予防にも効果があります。

アーモンドの1日の摂取量は
20gです。
だいたい20粒くらいと覚えて下さいね。
塩分無添加のものを選びましょう。

これで5つ紹介しました。
マジでお金出しても損しまへん(笑)
どれも本当に体に良いものばかりなので
しょっちゅう食べて下さいね。

ではまたー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?