見出し画像

『どの様な「生産物」を私は食べたら良いのか!?』(「体質/体調別」栄養摂取のアプローチ)』

【11】〜『アレルギー性鼻炎・花粉症お悩みの方々へ』「アレルギー性鼻炎・花粉症 等予防改善アプローチがある成分」【中編】



・『アレルギー性鼻炎・花粉症』に良い影響を及ぼす効能のある成分(成分/分類)について、【2】

10]〜『免疫力高める効果のある成分』。 
核酸/DNARNAによる構成 高分子』
・乳幼児に「核酸」を含む食事を摂取させると、「免疫物質(IgA, IgM)」が増加することが報告され、また術後の感染症の予防に役立つことが報告されており、「核酸に免疫力を高める効果」が期待されています。

ガセリ菌/腸内細菌』
・「ガセリ菌」を経口投与したマウスと、しなかったマウスに「インフルエンザウイルス」を感染さたところ、「ガセリ菌を投与したマウス」では、「投与しなかったマウス」に比べて「NK細胞等の免疫細胞が強化され」、ウイルスが感染した後の生存率が有意に高くなりました。
キノコ抽出物/α-グルカン・ポリサッカライド・アミノ酸・脂質・ミネラル等』
・「キノコ抽出物」に含まれている成分が、「免疫細胞の一つ」である「NK細胞/マクロファージ」も活性化させる。
・また、「キノコ抽出物」は、…『炎症を抑制する効果』があると云われています。
・更に、「キノコ抽出物」は、…『インフルエンザを予防する効果』があると云われています。
グルタミン酸/非必須アミノ酸』
・「グルタミン」は「ウイルスや細菌等」の、異物から体を守ってくれる「免疫機能を高める効果がある」為、「インフルエンザウイルスに対抗する効果や、アレルギー症状の予防・改善」も期待されています。

酵母/真菌類』
・「酵母」に含まれる「β-D-グルカン」には、血液中に存在し体内に侵入した異物に対して攻撃する働きを持つ、「マクロファージ」や「NK細胞」を活性化する働きがあります。

サポニン/配糖体』
・「サポニン」には、「ウイルスや細菌から体を守る」免疫機能を司る「ナチュラルキラー細胞」を活性化する働きがあります。
・また「風邪やインフルエンザに罹りにくい体を作り」ます。
シアル酸/ムチンから得られる糖鎖の成分』
・「シアル酸」には、「ウイルスや菌と結合する働き」があります。
・病原体が体内に侵入してくると即座に見つけ出し、免疫細胞にそれらを除去する指令をします。この働きにより「シアル酸はウイルスや菌の侵入から体を守る」のです。

⑧『植物ステロール/ファイトケミカル』 
・「植物ステロール」の中には、「免疫細胞の一種ナチュラキラー細胞(NK細胞)を活性化」させ、体内に入り込んだ病原菌をやっつけ、病気に罹りにくくする働きがある。

ジンゲロール/ファイトケミカル』
・「ジンゲロール」を摂取する事によって、免疫細胞を賦活させ、「免疫力を向上させる」事ができます。
・また、「ジンゲロール」は「気管支炎等の炎症を引き起こす細菌を攻撃する力も持っている」。


11]〜『強い抗酸化作用/抗ウイルス作用持つ成分』。 
桜抽出物/八重桜「関山」の花びらから抽出されたエキス』
・「桜抽出物」の抗酸化活性を測定した結果、「赤ワインよりも非常に強いラジカル補足能を有している」事が分かりました。
・「桜の花」は、「強い抗酸化作用/抗ウイルス作用を持つ」と考えられました。


12]〜『アレルギー症状緩和する効果のある成分』。 
キャベジン/ビタミンU』
・「キャベジン」には「ヒスタミン」の遊離を抑える働きを持つ事が報告されており、「キャベジンはアレルギー症状を緩和する効果」があると云われています。

共役リノール酸/不飽和脂肪酸』
・「共役リノール酸」には、「アレルギー反応を抑制」したり、「アレルギー症状を引き起こす原因となる物質の生成を抑える」効果もあります。免疫機能の改善に役立ちます。

ギンコライド/イチョウ葉エキス種』
・「PAF」は、人間の免疫細胞にある受容体と合体し、「アレルギー等による炎症」を引き起こします。
・「ギンコライド」が持つ「PAFを阻害する働き」は、「アレルギー症状や炎症を和らげる」事ができると考えられています。

DHA/ドコサヘキサエン酸』
・「シクロオキシゲナーゼ」はプロスタグランジンE2という、「アトピー性皮膚炎/花粉症/喘息 等」といった「アレルギー症状/関節炎 等」を促進する物質です。
・「DHA」には、「シクロオキシゲナーゼというアレルギーを促進する酵素を阻害する」働きがあります。


13]〜『抗炎症活性作用持つ成分』。 
テアフラビン/ポリフェノール類』
・紅茶に入っている「テアフラビン/テアフラビン誘導体3種類」には、…詳細に調査したところ、「テアフラビン誘導体に抗インフルエンザ活性/抗炎症活性」がみられた。
 


14]〜『炎症抑制する効果持つ成分』。 
テルペン/植物の精油成分』
・「テルペン類」に含まれる「ジンゲロール」は、「炎症や痛みを鎮める強力な鎮痛作用」を持ちます。更に、「ヒスタミンの放出を抑制して、アレルギー症状を緩和する」働きもあります。


以上です。… 次回、【11】〜『アレルギー性鼻炎・花粉症お悩みの方々へ』「アレルギー性鼻炎・花粉症 等予防改善アプローチがある成分」【後編】へ、…続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?