見出し画像

タンドリーチキン、食べる?

よく記事に書くレシピで作っている、タサン志麻さんの、志麻さんのプレミアムな作りおき(ダイアモンド社)の本を読んで最初に作ったのがタンドリーチキンです。スーパーで鶏もも肉を買うと何を作るか真っ先に浮かぶのがタンドリーチキンです。出来上がったら野菜を添えて、ご飯で食べるのですが最初は不思議な味だなぁと思いましたが、癖になって何度も作っています。
西部ガスの冊子、&and NO.189号にもタンドリーチキンの作り方が載ってありましたが、日本のインド料理店ではおなじみのメニューだそうですが、現地インドでは、高級料理店でしか提供されない贅沢料理だそうで、前菜のような存在で、メインを待つ間に食べる料理だと書いてあります。そうなんだ・・・冊子のタンドリーチキンのレシピは私が作るより本場なので本格的です。

いつも作るレシピを書きますね。

タンドリーチキン(3~4人分)

鶏もも肉2枚(約600g)
塩、コショウ 各適量
ソース

プレーンヨーグルト 大さじ8
ケチャップ 大さじ1
中濃ソース 大さじ1
にんにく(すりおろす)ひとかけ分
ショウガ(すりおろす)ひとかけ分
はちみつ 大さじ3
カレー粉  大さじ1

オリーブ油またはサラダ油 適量

作り方

①鶏もも肉をキッチンペーパーなどで拭いて6~8等分に切る。塩、コショウをしっかりふっておく((私は塩コショウを忘れやすいのか最初のころはソースをもみこむので忘れることもありました。味の付き方が違うので忘れないほうが良いです。)
②ソースの材料をあわせたボウルに①を入れてよくもみ込み1時間以上つける。(私は3時間くらいつけています)ここまでの作業が慣れてくると20分から25分くらいです。
③フライパンに油をひいて、鶏肉とソースを全部入れ、強火で水分を飛ばす。鶏肉は時々返す。
④ソースが煮詰まってきたら、鶏肉を焼き付けて、両面に香ばしい焼き色をつける。
⑤お好きな野菜を添えて召し上がれ。

memo
すでに書きましたが、2~3時間つけると味がよくなります。
最初は鶏肉を切るのも、ソースを作るのも面倒くさいかもしれませんが、習うより慣れろです。タンドリーチキンは冷凍できます。食べるときは電子レンジで解凍をして、そのままレンジで温めたら良いです。大さじ1は15ml


タンドリーチキンの出来上がり、小松菜を添えて。

ごちそうにもなるし大助かりの一品です。不思議な味がご飯に合います。カレー粉を入れるからかしら。にんにくやショウガはチューブのものでもよいと思います。私はこのレシピが大好きです。最近は少しはちみつで甘くして、ちょっとカレー粉の量を多めに測ります。スパイシーな感じになります。作っていくうちにまた自分の味にしていくのだと思います。

この本を買ってよかったなと思っていて、そういう本に出合えて、料理の幅、食文化の素晴らしさを感じることが出来てよかったです。

何か料理を作ったシリーズです。
いつもですが、志麻さん、ありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?