見出し画像

オープン支援VSクローズ支援

「福祉」は変わることができるのか?

  今回は、「オープン支援」と「クローズ支援」についてお話します。

 【オープン支援

・基本的に各種法律に基づいた支援サービスです。(例:「障害者総合支援法」→自他ともに障がいがあると認められた人に対して、公共の窓口から受ける支援サービスのための法律)
・日本の「皆保険制度」もこれに当たります。
・ただし、あくまで「法律の守備範囲内」の支援サービスしか提供できません。
・SNSなどによる情報発信も可能ですが、あくまで「法律の対象者」など支援が限定的です。



クローズ支援

・法律などにとらわれず、独自の支援サービスが提供できます。(例:「こども食堂」→ネームバリューが先行していますが、年齢、性別は問いません)
・というよりも、法整備があまり進んでおりませんので、今現在は「クローズ支援」でしばらく継続するしかないものがほとんどです。
・独自の支援サービスを受けるには、「その地域」や「その当事者」などで、かつ会員登録など'一定の条件を満たした人'しか利用できません。
・ほとんどの場合、SNSなどの情報発信はその主催者(主さん)以外お断りとなっています。
・中には、良し悪しは別として「商売(ビジネス)」として展開しているものもあります。

ここから先は

968字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?