見出し画像

新潟弁講座 Vol.9

大洋紙って、知ってますか?


よく学校で、発表するときに使う大きな紙を、新潟では「大洋紙」と言います。

これ以外の呼び方を聞いたことが無かった私は、東京に出てから通じないことに、かなりショックを受けました。

標準語では「模造紙」と言うんですね!
いまだに「大洋紙」の方が、すんなりと来ます!

なんでこんなに違うんでしょう、、

それと、新潟では先生から当てられることを
「今日、先生にかけられて焦った!」
みたいに使います。

これも東京では全く通じないで、
「先生に何をかけられたの?」なんて
言われて、こっちが???でありました。

最後に納豆!
新潟では、納豆を食べる時、砂糖と醤油をかけて混ぜて食べる家庭が多いんです。

今はどうか分かりませんが、、

東京のホテルで、働き始めた私は、
朝食が落ち着くと、自分の賄いを従業員食堂で食べることが出来ました。

メニューは、シンプルでご飯、味噌汁、
おかずは、「目玉焼き」か「のりたま」と言って、
生卵と海苔と納豆がセットになったのがあり、
「のりたま」を頼んで、納豆に入れるから砂糖を少しください!
と言うと

「えっ〜〜‼️」とビックリされ、
こっちもビックリ!!したものであります。

「納豆に砂糖入れるの!!!」と驚かれたわけです!
でも、それ以外の食べ方で納豆を食べたことが無かった私は
「はい!美味しいですよ!」とニコッとするしか無かったのです。

時は過ぎて、20数年前に九州に来ました。
九州で納豆を買って食べたとき、ビックリしました!
たれがついているのですが、そこに「あまかたれ」とか書いてあるんです!
それを入れて混ぜて食べると、な~~~んだ!新潟で食べていたときと同じ味でした!
あまかたれ、好きです!!(笑)


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,638件

よろしければサポートをお願いします。 いただいたサポートで「タコハイ」を買いたいと思います!サンキュー!!