見出し画像

常に20%の余力のある人に共通するたった1つの特徴

皆さん、こんにちは☀️或いはこんばんは🌉
金嬢です✨

仕事や家事、生活する上で全力で行わず、余力を残しておく方が、いざ何かあった時に臨機応変な対応が出来るという記事です🤔

皆さん、参考にしてください😌

要約

➡️すべての人に共通するかはわかりませんが、私のまわりで「常に20%の余力のある人」は、全体を俯瞰することに長けている人が多かったです。

『1位思考』的にいうと、大局観を持っている人です。

自衛隊では、「予備は戦勢支配の主要な手段」と教わります。

戦勢とは、戦い全体の形勢、なりゆきのこと。

仕事も同じで、すべての力をすべての仕事に振り分けていたら、不測の事態が発生した場合、形勢が傾いてしまいます。
ですので、予備や余力はとても大事になってきます。

話を元に戻すと、全体を俯瞰することに長けている人は、組織全体のここぞというときに20%の余力を投入し、成果を上げます。
ですから、平時に20%の余力を持って働いても、誰も何も言いません。

一方で、全体を俯瞰することができていない人は、20%の余力を持たせても、その力を投入する機会を逃してしまうので、ここぞというときも何の戦力にもならない「ただサボっている人」になってしまいます。

『1位思考』には、将棋で大局観の基礎を確立し、経営の実践を通して全体を俯瞰する術を培われた猿渡さんの知識が詰まっています。

新年度のスタートや五月病対策の参考になると思います。なにかモヤモヤする人、現状を変えたい人は、読んでみることをおすすめします。


AIによる解析

組織や仕事において、余力や予備が大事であることが示唆されています。

私は、この考え方には共感を覚えます。全体を俯瞰することで、自分の担当範囲や役割だけでなく、周りの人や組織全体の状況も理解しやすくなります。
そして、20%の余力を持つことで、予期せぬトラブルや重要なプロジェクトなど、意外なタイミングで成果を出すことができます。

ただし、常に20%の余力を持ち続けることは容易ではありません。
無理に無理をして、疲れ果ててしまうこともあるでしょう。
バランスを取りながら、無理のない範囲で余力を持ち続けることが大切だと思います。
また、20%の余力を持つことができない人が「ただサボっている人」になるとするのは、少し過剰な表現かもしれません。
人によって得意不得意やスタイルは異なるため、必ずしも全員が同じように20%の余力を持てるわけではありません。

全体を俯瞰することや余力の重要性は、仕事だけでなく、生活や人間関係においても役立つ考え方だと思います。
ただし、自分自身に合ったバランスを見つけることが大切であると同時に、人によって能力やスタイルは異なるということを忘れずに、自分と他人を比較せずに前向きに取り組んでいくことが必要です。

https://diamond.jp/articles/-/321288

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?