見出し画像

WBSのスケジューリングに関して

WBSとは?

WBSとはWork Breakdown Structureの略で、直訳すると作業分解構造となります。
プロジェクトや業務におけるアウトプットの生み出すための洗い出し作業のことをいいます。
行うべき業務を可視化することで作業に抜け漏れがないか。この成果物を作成するために何が必要かを明確にすることができます。

WBSを作成する際に気をつけるポイント

目的を認識し、目標を明確化する

まず目的をしっかり飲み込んだ上で、ゴールを明確化することが大切だと感じました。
ゴールが明確になっていることでそれを達成するために必要な要素を分解することが簡単になります。
この第一階層の分解をMECE(抜け漏れないこと)にできればそれ以降の作業の抜け漏れがほぼなくなるので結構重要かなと。

テンプレートを心がける

テンプレートに従うことが何よりも大切ではないかと感じます。
WBSであれば、まずは目標を明確化し作業項目を洗い出す。そして洗い出した作業項目ごとに作業事項(具体的な行動内容)をふかぼることがテンプレート通りになると感じます。

洗い出した作業ごとに構造化する

次に構造化を行います。テンプレート通りに作ることである程度の構造化はできていると思います。
そこでもう一度大きさごとに大項目、中項目、小項目として並び替え、つなぎ合わせます。
そうすることで因果関係、抜け漏れがないかの確認をすることができ、必要な作業が抜けていないか、作業の重複に気づけているか確かめることができます。

タスクごとのつながりを意識する

作業ごとのつながりにきをつけましょう。どの作業を完遂しないとこの作業を進めることができないのか。どの作業の前工程なのか。一人でできるのか。他の人の協力を得ないといけないのか。
その作業に必要な工程、人を意識し、矛盾させないことがWBSを作る上で大切だと感じました。

WBSは一人で作成しない

WBSを作成するときは先輩に確認してもらうようにしましょう。
一人の視点ではどれだけセルフチェックしても確認漏れがあるものです。
仕事全般に共通するスキルなのですが、50点を素早く用意してセルフチェックを済まし、先輩に指摘をもらいに行くことが一番重要だなと感じます。
一人で完成まで持って行くのではなく、適宜ホウレンソウを意識して作成していくことが大切だなと感じました。

まとめ

WBSを作成できるようになることで業務を可視化することができます。
業務を可視化することで、自分に対しても相手に対しても、仕事の円滑化につながります。
自分に対しては業務の抜け漏れをなくせること。タスクの関係を確認することなど。
相手に対しては自分の業務を可視化することで業務を認識してもらえること。それによりフィードバックをもらえることにあるかなと。
これから社会人として頑張っていく上で大切なスキルであるなと感じました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?