見出し画像

「伝え方」のすべては、相手の立場になって考えること

ただいま。
前回の更新から10日が経ちました。
お久しぶりです。

noteをお休みしてから試験までの1週間、死ぬ気で勉強するつもりでした。

しかし現実は甘くなく、テキストを開いた途端に眠気が襲い、消化不良のまま試験当日を迎え、そして敢えなく玉砕しました。いやはや、マジでキツかった…!
あんなに手応えのない試験あるんか?ってくらい辛かったです。圧倒的努力不足です。ハイ。

試験が終わった後も、インプットした知識がまるで成果に繋がらなかったショックで、数日間放心状態でしたが、今日は娘の体調不良で急にお休みすることとなり、久しぶりに何もしない時間を作ることができました。
ちょっと視界がクリアになったかもしれない。

こんな私ではありますが、無理のない範囲でまた少しずつ言葉を綴り始めたいと思います。

はるゆきさんのご著書が期間限定でAmazon unlimited対象とのことで、さらっと読書。

私は、比較的コミュニケーションが得意なほうだと感じているので、普段意識していることの答え合わせをしている感覚で読めました。7割はできてると思う…!

「伝え方の全ては相手の立場になって考えることから」

子供の頃から人の顔色をうかがって過ごしてきた私は、事あるごとに母親から心配されていました。しかし、歳を重ねるにつれて、気付けばその短所が強みへとシフトしていました。
人生何があるかわかりません。

自分の軸を持って、必要以上に相手に(いい意味で)期待しなくなったことで、「人の顔色をうかがう」という行動が「場の空気を読める」という行動に変わったのかもしれないなぁと思います。しらんけど。

とは言え、全てを伝えるのが必ずしも良いとは思っていなくて、おそらく精神的なプレッシャーで体調を崩して、今日学校をお休みしている娘の隣で、伝えたいことの8割を敢えて伝えないまま、静かにこのnoteを更新しています。

娘も学校では、人一倍周りの空気を読んで頑張っていることと思います。かつての私がそうであったように。

社会人に有給休暇があるように、子供にも自主的に休む権利はあって良いと思うし、頑張りすぎてガス欠を起こしてしまう前にリカバリーする大切さを、さりげない言葉で伝えられたらいいなぁと思います。

少し話はそれますが、かけっこ小川さんの配信がとっても良かったのでシェアしますね。

娘のプレッシャーの原因の一つが持久走であったこともあり、小川さんの子供に寄り添った言葉がとても心に響きました。

小川さんは今風邪をひかれているとのことで、この配信がめっっちゃ鼻声で聴いた瞬間「?!?!」となりましたが、マクドナルド元店員回は個人的にマストなので、ぜひ多くの人に聴いてほしいです。店員の受け答え配信、コアなファンからの需要あると思う。笑

どうかお大事になさってください!

ビジネスパーソンとしての伝え方
サービス業店員としての伝え方
母親としての伝え方

映像での伝え方
音声での伝え方
文章での伝え方

伝え方は様々です。
その時々で自分がどの立場にあるかを意識して、伝えた先には必ず相手が存在することを第一に考えたいなぁって思います。

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,115件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?