ダイアトニックコード(音楽理論①)

【ダイアトニックコードについて】

ダイアトニックコードとは、特定のスケールの音のみを規則的に積み重ねたコードである。ダイアトニックとは「特定のスケールやキーからとった」という意味である。キーとは、曲の中で中心的な役割を果たす音またはコードのことである。例えばキーが「C」であり、「CDEFGAB」という音が使われるとする。音の並びが「全全半全全全半」である場合、その音の並びは「Cメジャースケール」と呼ばれる。音の並びが「全半全全半全全」である場合、その音の並びは「マイナースケール」と呼ばれる。よって、Cから見て「CDEFGAB」という音の並びは「全全半全全全半」であるので、「Cメジャースケール」と呼ぶことができる。ちなみに「全音」というのは例えば「C」から「D」までの間隔であり、「半音」というのは「E」から「F」までの間隔である。鍵盤をイメージしてみると分かりやすいが、黒鍵が間にある場合その間隔は「全音」であり、黒鍵がない場合は「半音」である。「C」と「D」の間には黒鍵があるが、「E」と「F」の間にはない。

まとめると、「Cメジャースケール」は「CDEFGAB」を「全全半全全全半」という間隔で並べたものである。そして「Cメジャーダイアトニックコード」とは、Cメジャースケールの音「CDEFGAB」を、7つの音それぞれをルート音として規則的に積み重ねて出来たコード群である。ルート音とはそのコードの名前の中心となる音であり、例えば「Cメジャーコード」であればルート音は「C」となる。そして積み重ねの規則は「1つ飛ばし」である。例えば「C」をルート音にする場合、この音の上にスケールの音を1つ飛ばしで重ねる。よって「EGB」が「C」の上に重なることになる。ちなみに重ねる音の数は2つでも3つでもよい。2つ重ねれば「3和音」、3つ重ねれば「4和音」となる。

このように7つのルート音それぞれに規則的に音を重ねて出来た3和音ないし4和音に名前を与えれば、ダイアトニックコードは完成する。ただし、前提として「度数」の理解が必要である。度数とは、2つの音のピッチ(音の高さ)の差であり、1つの音に対し12個存在する。以下の画像では、Cメジャースケール(CDEFGAB)7音の度数を示している。例えば、「C」と「E」の度数は「3度」であり、「C」と「G」の度数は5度である。いずれにしても、「C」をルート(1度)としていることに注意する。

この8つの基本的な度数をさらに細かくし、ついでに価値の説明を付け加える。「3度」は「メジャー3度」と「マイナー3度」に分けられる。1度から3度までの間に半音階がなければ「メジャー3度」、半音階が1つあれば「マイナー3度」となる。3度はそのコードがメジャーかマイナーかを決めるので非常に重要である。「5度」は「完全5度」と「減5度」と「増5度」に分けられる。1度から5度までの間に半音階が1つあれば「完全(パーフェクト)5度」、2つあれば「減(ディミニッシュ)5度」、1つもなければ「増(オーギュメント)5度」となる。5度はコードの響きにはあまり影響しないが、1度との相性が良いのでコードの安定感を高める効果を持つ。7度は「メジャー7度」と「マイナー7度」に分けられる。1度から7度までの間に半音階が1つあれば「メジャー7度」、2つあれば「マイナー7度」である。7度は、コードを構成する主要な3つの音(1度、3度、5度)で作られた3和音にプラスされ、装飾的な役割を持つ。いわゆる「ジャジー」なコードはほとんどの場合7度を持っている。

以上をまとめると、ここまで度数には1度(ルート)、2度、マイナー3度、メジャー3度、4度、減5度、完全5度、増5度、6度、マイナー7度、メジャー7度の11個が存在することになる。

最後に、2度、4度、6度について。2度は「9度」、4度は「11度」、6度は「13度」と呼ぶことが多いので、ここでもそうすることにする。9度は、半音下がると「♭(フラット)9度」、半音上がると「♯(シャープ)9度」となる。11度は、半音下がると「♭(フラット)11度」、半音上がると「♯(シャープ)11度」となるが、「♭11度」は「メジャー3度」と同じ音程であるため、通常使用されない。13度は、1度との間に半音階が1つあれば「♮(ナチュラル)13度」、半音階が2つあれば「♭(フラット)13度」となる。

/で区切った度数は同じ音程を表すとし、以上のことを踏まえて再度まとめると以下のようになる。

【度数の種類】
1度(ルート)、♭9度、9度、♯9度/マイナー3度、メジャー3度、11度、♯11度/減(ディミニッシュ)5度、完全(パーフェクト)5度、増(オーギュメント)5度/♭13度、♮6度、マイナー7度、メジャー7度、8度(オクターブ)

【ダイアトニックコードを構成する主要な度数】
1度・・・ルート音
3度・・・メジャーかマイナーかを決める
5度・・・安定感を生む
7度・・・装飾的

【テンションコードに用いられる度数】
9度、11度、13度

実際に音を積み重ね、コードネームを附した「Cメジャーダイアトニックコード」が以下である。

まず、音符の隣にある度数が「3」であれば、それは「メジャー3度」を表しているので、そのコードは「メジャー系のコード」であることが決定される。反対に「♭3」とあれば「マイナー3度」を表しているので、そのコードは「マイナー系のコード」となる。「5」とあれば、それは「完全5度」を表し、「♭5」とあれば「減(ディミニッシュ)5度」を表す。「7」は「メジャー7度」であり、「♭7」は「マイナー7度」である。

C△7の「△」は「メジャー」と読む。このコードは「R、3、5、7」で構成されている。特徴は、①メジャー系 ②完全5度なので安定 ③「メジャー7度」で装飾 といったところである。この要領で他のコードも分析していくと、

Dm7(Ⅲm7)・・・①マイナー系 ②完全5度なので安定 ③「マイナー7度」で装飾
Em7(Ⅲm7)・・・①マイナー系 ②完全5度なので安定 ③「マイナー7度」で装飾
F△7(Ⅳ△7)・・・①メジャー系 ②完全5度なので安定 ③「メジャー7度」で装飾
G7(Ⅴ7)・・・①メジャー系 ②完全5度なので安定 ③「マイナー7度」で装飾
Am7(Ⅵm7)・・・①マイナー系 ②完全5度なので安定 ③「マイナー7度」で装飾
Bm7♭5(Ⅶm7♭5)・・・①マイナー系 ②減5度なので不安定 ③「マイナー7度」で装飾

この中で注意が必要なのは「G7」と「Bm7♭5」である。「G7」は「メジャー系」にもかかわらず「マイナー7度」で装飾されている。「Bm7♭5」は唯一「減5度」が使われている。どちらも「ドミナント」と呼ばれる機能を持つコードで、不安定な響きを持つ。

以上がダイアトニックコードについての基本的な解説である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?